「マンジャロを使い始めたのに、思うような結果が出ないと感じている人もいるでしょう。
マンジャロは食後の満腹感を持続させることで、全体的な摂取カロリーを抑えらえるGLP-1の作動薬の一つです。
マンジャロ[一般名:チルゼパチド]は、米国イーライリリー・アンド・カンパニーにより創薬された、持続性のグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)受容体及びグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)受容体の作動薬である。
ただし、調整や活動量よってはマンジャロで痩せないと感じる人も少なくありません。
今回は、マンジャロを使っても痩せない原因やダイエット効果を高めるポイントまで、具体的に解説します。
マンジャロの効果が出始めるのは投与開始から2週間?最大化する秘訣
マンジャロを使っているのに痩せない原因
マンジャロを使っているのに痩せない原因は、食事や運動量、用量が合っていないなど複数の要素が考えられます。
一方で、マンジャロの効果が出るまでには個人差が大きく、最初はゆるやかに効果が出ることが多いです。
ただし一定期間使用しても全く変化がない場合は、他の治療薬への変更をするケースもあり、医師と相談のうえ進めていきましょう。
この薬を3~4ヵ月間使用して十分な効果が得られない場合は、他の治療薬へ変更される
ことがあります。
マンジャロを注射するだけで痩せると思っている
マンジャロは注射するだけで痩せやすくなりますが、確実に痩せるわけではありません。
日本イーライリリー株式会社の臨床試験では、マンジャロ使用者の平均体重減少率は72週間で20.2%とされていますが、これは食事療法と運動療法を併用した条件下での結果です。
高カロリー食の継続や身体活動量が不足すると、減量効果も低くなります。
あくまでマンジャロは代謝改善の助けであり、生活習慣全体の見直しと組み合わせることで効果を最大化することができるのです。
治療から期間が短い
マンジャロ投与後、顕著な体重減少が現れるまでには一定の期間が必要です。
マンジャロは副作用を少なくするためにも、少量から進めて用量を増やすと効果が高くなりやすいです。
また、投与初期に見られる体重停滞は身体が新しい代謝状態に適応している過程であると考えられます。
そのため、3か月未満で減量効果を判断するのは早く、継続的な観察と医師による調整がおすすめです。
指示通りに服用していない
マンジャロの有効性を維持するには、医師の指示に基づいた適切な投与スケジュールを遵守することが不可欠です。
1週間単位で用量を安定的に維持することで、血中濃度が一定となり、GLP-1およびGIP受容体への作用が継続的に発現します。
自己判断による投与間隔の延長や用量変更は、薬効の変動を生じさせ、体重減少効果を弱める可能性があります。
体重減少が思うように進まない場合、まず投与スケジュールや注射方法に誤りがないかを確認し、必要に応じて医師へ相談することが重要です。
マンジャロ使用中に痩せにくくなる原因
マンジャロ使用中に痩せにくくなる原因には、食事のカロリーや運動不足などが考えられます。
具体的にどのような原因があるのか、詳しく解説します。
食事のカロリーが上回っている
マンジャロを使用していても、減少よりも食事のカロリーが多かったら十分に減量効果は現れません。
マンジャロは食欲抑制と血糖コントロールをすることで体重減少を促す薬剤です。
ただし、薬に安心して高カロリーな食事をしていては痩せることはできません。
薬の作用だけに依存せず、食事内容のエネルギーバランスを調整することが重要です。
マンジャロの用量が合っていない
マンジャロの用量が合っていない場合、うまくダイエット効果が期待できないことがあります。
マンジャロは最小の2.5mgから開始し、およそ2~4週間ごとに副作用を見ながら少しずつ増やすのが一般的です。
通常、成人には、チルゼパチドとして週 1 回 2.5 mg から開始し、4 週間の間隔で 2.5 mg ずつ増量し、週 1 回 10 mg を皮下注射する。
ただし、用量を増やしていくのが合っていないと、ダイエット効果が停滞することがあります。
また、週1回のスケジュールが乱れるとうまく効果が出ないので、適正量を医師の指示に基づいて続けることが重要です。
運動不足で筋肉量が少ない
マンジャロ使用中であっても、運動量が不足している場合は体重減少が停滞します。
筋肉量が少ないと基礎代謝率が低下し、1日の消費カロリーが減るためです。
そのため、軽い有酸素運動(ウォーキングやサイクリング)を行うことで、マンジャロの効果を最大化できます。
また、食事のなかでもとくにタンパク質の摂取量が減っていると、基礎代謝が低下し、かえって痩せにくく太りやすい「不健康な体」になってしまいます。
そのため、食事量が減っても、肉・魚・卵・大豆製品を意識して摂取することが重要です。
マンジャロのダイエット効果を高めるポイント
マンジャロのダイエット効果を高めるには、医師に相談しながら適切な食事や運動量を継続することが重要です。
マンジャロは飲むだけで痩せやすくなりますが、甘えて食事や運動を治さないままでは高いダイエット効果は期待できません。
| 習慣 | ◎ 成功する人 | × 失敗する人 |
|---|---|---|
| 意識 | 薬を「サポーター」と考える | 薬を「魔法」と勘違いする |
| 食事 | 高タンパク・低脂質を意識 | 「薬があるから」と油断して食べる |
| 運動 | 週2回程度の筋トレを継続 | 全く運動しない |
| 相談 | 不安なことはすぐに医師に相談 | 一人で抱え込み、自己判断で中断 |
ここでは、具体的に食事や運動で気を付けたいポイントについて解説します。
医師の指導のもとで使用する
マンジャロ(一般名チルゼパチド)は、GLP-1およびGIP受容体作動薬として血糖値調整と体重減少の双方に作用します。
臨床試験では、服用開始後約72週で平均20.2%の体重減少が報告されています。(日本イーライリリー株式会社)
しかし、効果の程度や副作用の出方には個人差があります。
自己判断での投与量変更や中断は、低血糖や消化器症状の悪化を引き起こす可能性があるため、必ず医師の診断と定期的なフォローを受けることが重要です。
1日の食事量を記録する
マンジャロのダイエット効果を高めるには、1日の食事量を記録して管理することがおすすめです。
実際に「薬を飲んでいるから大丈夫」という安心感から、無意識に摂取カロリーが増えていることも少なくありません。
まずは食事記録アプリで、1週間の食事を正直に記録してみましょう。
間食や食べてはいけないわけではなく、トータルカロリーで計算して考えることが重要です。
週2回程度の運動を継続する
週2回程度の適度な運動を継続することは、マンジャロによるダイエット効果を長期的に維持するうえで不可欠です。
ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動や筋トレを組み合わせることで、筋肉量の維持・増加が期待でき、基礎代謝を上げられます。
マンジャロによる血糖コントロールと運動療法を併用することで、体重減少に加えて循環器疾患リスクの低下など、生活習慣病全体への改善効果が得られます。
マンジャロダイエットで痩せない時の注意点
マンジャロダイエットで痩せない時に、自己判断で用量を変えたりタイミングを変えるのは危険です。
マンジャロの用量やタイミングは検査結果や医師の判断のもと、副作用などのバランスも考えて処方されています。
そのため、長期的な体重管理の一つとして考え、自己判断しないようにしましょう。
自己判断で用量やタイミングを変えない
マンジャロを使用しても期待した効果が得られなくても、自己判断で用量やタイミングを変えないようにしましょう。
体重減少効果は多くの臨床試験で確認されていますが、効果の現れ方には個人差があります。
用量や投与タイミングを自己判断で変更すると、低血糖や消化器症状(吐き気・下痢など)の副作用リスクが高まることが報告されています。
適応外で使用された場合の安全性及び有効性は確認されておらず,思わぬ副作用による健康被害につながるおそれがあるなど十分な注意が必要です。
そのため効果が見えにくい時でも医師の指導下で継続し、自己判断で用量を増減しないことが安全面・効果面の両方で重要です。
長期的な体重管理として考える
マンジャロの作用は血糖コントロールと食欲抑制を通じて体重を減少させますが、短期間で急激な変化を求めるものではありません。
薬の作用を持続的に活かすためには、食事管理や運動との併用が不可欠です。
また、服用を中止すると体重が再増加する傾向があり、長期的な行動変容と生活習慣管理が求められます。
マンジャロは「痩せ薬」ではなく、肥満や糖代謝異常の改善を目的とした治療薬であるため、体重減少は健康全体の改善過程の一部と考える必要があります。
そのため、焦らず継続的に取り組む姿勢が重要です。
マンジャロ以外で痩せる効果が期待できる薬
マンジャロ以外で痩せる効果が期待できる薬には、リベルサスやウゴービ、ゼップバウンドなどがあります。
| 薬名 | 効果の範囲 | 副作用 | 用途の特徴 |
|---|---|---|---|
| リベルサス | 食欲抑制と満腹感維持 | 胃腸症状(吐き気等) | 糖尿病/肥満の両方に使用可能 |
| ウゴービ | 食欲抑制、脂肪燃焼促進 | 胃腸症状、胆石など | 肥満症専用、体重減少効果高い |
| ゼップバウンド | 満腹感持続と脂肪燃焼 | 胃腸症状、低血糖 | 糖尿病併発者向き、国内承認済み |
具体的にどのようなダイエット効果が期待できるのか、詳しく見ていきましょう。
リベルサス
リベルサス(セマグルチド)はGLP-1受容体作動薬の一つで、糖尿病治療だけでなく体重減少効果も認められています。
経口投与用のセマグルチド製剤(以降、セマグルチド)は、世界で初めて、既承認のペプチド系原薬を用いた、タンパク質の錠剤化に成功した新規製剤である。
臨床試験では、26週目で1.5㎏から4.4㎏の体重減少が報告されており、有効性が証明されています。(ノボ ノルディスク ファーマ株式会社)
食欲抑制と胃の排出遅延によって摂取カロリーが減るため、持続的な減量が可能です。
副作用には吐き気などがあるため医師の指導のもと使用する必要があります。
ウゴービ
ウゴービはセマグルチドを主成分とする薬であり体重減少効果も高いことが複数の大規模臨床試験で示されています。
72週間の試験で平均約13.7%の体重減少が報告されており、高い効果が見られています。
持続的な体重管理に有効で、食欲減退作用によりカロリー摂取が減少する点が特徴です。
ゼップバウンド
ゼップバウンドはGLP-1とGIP両方に作用する新しい薬で、2注目されている受容体作動薬の一つです。
ゼップバウンド[一般名:チルゼパチド]は、米国イーライリリー・アンド・カンパニーにより創薬された、持続性のグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)受容体及びグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)受容体の作動薬である。
臨床試験のデータによると、72週で平均で16.5~22.9%の減少が示されています。
生活習慣改善と組み合わせるとさらに25%以上の体重減少も期待できます。
継続使用が効果維持に重要であり、医師の管理下での使用がおすすめです。
マンジャロを使っているのに痩せない人によくあるQ&A
Q1.マンジャロで失敗しないために最も重要なことは?
医師に相談しながらダイエット計画を立て、困ったり不安になったらすぐに相談することです。
痩せない時、副作用が辛い時、リバウンドが怖い時、あなたの状況を一番理解し、的確なアドバイスをくれるのは処方医です。
一人で悩まないことが、失敗を避ける最大の秘訣です。
Q2.停滞期は失敗しているということ?
停滞期はダイエットにおいて自然な現象で、失敗ではありません。
諦めずに、食事内容の見直しや運動を取り入れる、あるいは医師に相談して用量を調整するなど、次のアクションを起こすことで必ず乗り越えられます。
Q3.やめ方で失敗しないためには?
独断で辞めず、医師とやめる方法を相談することが最も失敗しないやめ方です。
徐々に用量を減らしたり投与間隔を空けるなど、身体を慣らしながらソフトランディングを目指すのが一般的です。
急に注射をゼロにすると、食欲が戻りリバウンドしやすくなるので注意しましょう。
マンジャロを使っているのに痩せないならまずは生活習慣を見直そう!
マンジャロは食欲抑制の効果がありますが、生活習慣が改善されていなければ十分な体重減少は期待できません。
とくに、高カロリーの食事や間食、運動不足、睡眠不足が原因で効果が薄れる場合があります。
マンジャロは単体で劇的に痩せる薬ではなく、適切な食事管理と運動を組み合わせることが効果を引き出すポイントです。
まずは生活習慣の見直しを行い、薬の効果を最大限に活かしましょう。