SGLT2阻害薬によるダイエットは危険?痩せる仕組み・種類・安全に使用するポイントも解説

「甘いものを我慢せずに痩せたい…」「飲むだけで痩せる薬なんて、副作用が怖そう…」

フォシーガなどのSGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬を使った「飲む糖質ダイエット」に興味はあるけれど、副作用や安全性への不安から一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

とくに、フォシーガは国内でも処方実績が豊富で、安全に使用したい人にも注目を集めています。アストラゼネカ株式会社

そこで、この記事では、SGLT2阻害薬(糖質ダイエット)の仕組みと効果、GLP-1との違い、副作用対策まで、医師監修のもとで徹底解説します。

SGLT2のフォシーガとジャディアンスの違いとは?合う人の特徴や選び方を解説!

SGLT2阻害薬でダイエット効果は期待できる?

SGLT2阻害薬を用いることで、ダイエット効果は期待できます。

SGLT2阻害薬とは、腎臓で糖の再吸収を抑えて尿として排泄することで血糖値を下げる糖尿病治療薬です。

SGLT2阻害薬は、糖尿病にともなって生体恒常性の破綻として現れる血糖値の上昇に対して、腎尿細管の糖再吸収機能に作用して尿糖排泄を増加させ血糖値を下げ、血糖値の正常化をはかる薬物である。

引用:トランスポーター阻害に基づく糖尿病創薬:SGLT2阻害薬

SGLT2阻害薬はダイエット用の薬として承認はされていませんが、とくにGLP-1受容体作動薬の同時使用で体重減少効果が期待されています。

ここでは、SGLT2とGLP-1のそれぞれの効果と、同時使用することで得られるメリットについて解説します。

SGLT2は糖を尿から排出する

SGLT2阻害薬は、腎臓の働きを調整して血液中の余分な糖を尿として排出することで、体内の糖質量を減らします。

食事の量や内容に関係なく、摂取した糖を外に出す仕組みです。

さらに尿中に糖を捨てることでエネルギーバランスを負に傾け、体重を減らし、脂質代謝を改善する。

引用:SGLT2 阻害薬の多面的な作用と作用メカニズム 

「甘いものが好き」「糖質を完全に制限するのは難しい」と感じる方に向いており、食事の自由度を保ちながら痩せたい人に適しています。

GLP-1は食欲を抑える

GLP-1受容体作動薬は、脳の満腹中枢に働きかけて食欲を抑える作用があります。

日本肥満学会は、肥満症治療薬である持続性GLP-1受容体作動薬セマグルチド(商品名ウゴービ®皮下注)およびGLP-1/GIP両受容体作動薬チルゼパチド(商品名ゼップバウンド®皮下注)が肥満症に効能又は効果がある薬剤として2023年11月22日および2025年3月19日に薬価収載された

引用:肥満症治療薬の安全・適正使用に関するステートメント

さらに、胃の動きをゆるやかにすることで血糖値の上昇を防ぎ、糖質の吸収量を減らす効果も期待できます。

「食べすぎてしまう」「間食がやめられない」といった過食傾向のある方に向いており、食事量を自然に減らしたい人におすすめです。

SGLT2とGLP-1を併用するメリット

SGLT2とGLP-1はどちらも糖質ダイエットに効果的な選択肢ですが、体質・生活スタイル・食習慣に合わせて併用も選択肢に入れて選ぶことが大切です。

項目 GLP-1 + SGLT2 併用 GLP-1 SGLT2
作用 食欲抑制・胃排出遅延に加え、体重減少と血糖降下の両面からアプローチ可能。 食欲抑制・胃排出遅延 糖の尿中排出
向いている人 ・食べすぎ傾向と高血糖の両方を持つ人。
・肥満と糖尿病を併発している人。
食べすぎ傾向・間食が多い人 甘いものが好き・食事制限が苦手な人
服用方法 GLP-1は週1回の注射、SGLT2は毎日の内服を併用する。 注射(週1回) 内服薬(毎日)
副作用 吐き気・便秘・陰部のかゆみ・脱水などが出ることがあるため、経過観察が必要。 吐き気・便秘など 陰部のかゆみ・脱水など

また、併用することでSGLT2による食欲増進効果が、GLP-1によって抑えられることで食べ過ぎを防ぐことができます。

迷った場合は、医師に相談して最適な方法を提案してもらいましょう。

SGLT2阻害薬でダイエット効果が期待できる仕組み

SGLT2阻害薬は、もともと2型糖尿病の治療薬として開発された薬で、体内の糖の再吸収を抑えることで血糖値を下げる働きを持ちます。

最近では、糖質を排出することでダイエット効果も期待できると注目度を増しています。

2型糖尿病患者を対象に14日間投与した結果、1日で280カロリーの糖を排出しているという結果が出ています。

ここでは、具体的にどのようなダイエット効果が期待できるのか解説します。

SGLT2は余分な糖を出すことで糖質量を減らせる

SGLT2阻害薬は、腎臓で行われるグルコース再吸収を抑制することで、余分な糖を尿中に排出させる薬剤です。

通常、健康な成人では1日に約180gのブドウ糖が糸球体でろ過され、そのほとんど(約90%)がSGLT2を介して再吸収されます。

SGLT2阻害薬を服用すると、この再吸収率が低下し、1日あたり約60〜80gの糖が尿とともに排出されます。

本剤はSGLT2の働きを阻害し、尿として糖や水分を排泄し血糖値を下げる

引用:SGLT2阻害薬の解説・日経メディカル

このようにSGLT2阻害薬は、血糖コントロール効果に加えて糖質エネルギーの排出を促すという二重の作用を持っているのが特徴です。

GLP-1との比較

SGLT2阻害薬とGLP-1受容体作動薬はいずれも糖尿病治療薬ですが、作用機序や体重減少効果の特徴が異なります。

特徴 GLP-1受容体作動薬 SGLT2阻害薬
作用メカニズム インスリン分泌促進、グルカゴン抑制 糖排泄による血糖低下
心血管リスク低減効果 あり あり
副作用 悪心・嘔吐、消化器系症状 尿路感染症、脱水、カンジダ症
投与経路 注射 内服
メリット 食欲抑制、糖尿病合併症の改善 腎臓保護、心血管疾患リスク低減

SGLT2阻害薬は腎臓を介して糖を排泄することで1〜3kg程度の緩やかな体重減少をもたらすのに対し、GLP-1受容体作動薬は食欲抑制と胃排出遅延を通じてより大きな体重減少が報告されています。

SGLT2 阻害薬や GLP-1 受容体作動薬が推奨され、特にセマグルチドや、チルゼパチドは体重減少効果については“very high”に分類されている。

引用:肥満症の薬物療法

両者を併用すると相乗効果が期待できるため、糖代謝改善と体重管理の両面から注目されています。

SGLT2阻害薬でのダイエットは危険?

SGLT2阻害薬を服用してダイエットするのは、独断で行うのは危険です。

SGLT2阻害薬はブドウ糖を排泄させる効能から、薬を服用する前より過食になってしまい体重が増えてしまう人も少なくありません。

内服開始後に食欲に影響を与え、SGLT2 阻害薬では代償性過食がじることが示唆されている

引用:SGLT2 阻害薬による食行動の変化と治療効果についての検討

そのため、必ず医師と相談のもと計画して進めることが重要です。

ここでは、SGLT2阻害薬のダイエットの危険性について解説します。

個人輸入で独断で使用するのは危険

個人輸入によって医薬品を自己判断で使用する行為は、健康リスクが高いと報告されています。

品質等の確認が行われていない医薬品等は、期待する効果が得られなかったり、人体に有害な物質が含まれている場合があります。

引用:厚生労働省・医薬品等を海外から購入しようとされる方へ

とくに糖尿病治療薬やホルモン作用を持つ薬剤などは、服用量や併用禁忌を誤ると副作用リスクが急増します。

また、用量内での使用でもSGLT2の副作用として、脱水や尿路・性器感染などが報告されています。(糖尿病情報センター・薬のはなし

そのため、SGLT2の利用を考えている人は、必ず医師との相談のもと進めることが重要です。

医師と相談のもと進めるのがおすすめ

医薬品は個人差や既往歴、併用薬の有無に応じて最適な処方量や投与スケジュールが異なります。

また、日本臨床栄養学会雑誌では、SGLT2を服用することで過食傾向になってしまうことがあると報告されています。

SGLT2阻害薬服薬では「尿に捨てる以上に食べているから,体重が減らない.」状態といえる

引用:SGLT2阻害薬時代の食事療法のために 

そのため、腎機能や体重変化、副作用発生率をモニタリングしながら医師の管理下で継続することが推奨されています。

さらに、医療機関での処方は薬剤の正規流通が保証され、劣化や偽造のリスクも防止できます。

安全で効果的な治療成果を得るためには、医師と服用している薬や状況を共有しながら継続していくことが重要です。

SGLT2阻害薬の種類

国内では、2014年以降に承認された6種類のSGLT2阻害薬があります。

糖尿病治療薬として6種類のSGLT2阻害薬が2014年から日本でも使用され始めました。

引用:高松赤十字病院

そのうち臨床現場でとくに使用頻度の高いのがフォシーガ、ジャディアンス、カナグル、スーグラです。

SGLT2阻害薬の比較(オンライン診療相場)
薬剤名 特徴 1ヶ月の料金目安
フォシーガ 処方実績が多く、標準的な選択肢。 ¥12,000 〜 ¥18,000
ジャディアンス 心血管イベント抑制効果の報告もあり、やや高価。 ¥15,000 〜 ¥25,000
カナグル 腎保護作用の報告もある。 ¥13,000 〜 ¥20,000
スーグラ 国内で最初に登場した薬剤の一つ。 ¥11,000 〜 ¥17,000

ここでは、薬ごとに特徴を解説します。

フォシーガ

フォシーガ

フォシーガ(一般名:ダパグリフロジン)は、アストラゼネカ社が開発し、2014年に日本で承認されたSGLT2阻害薬です。

腎臓のSGLT2※のはたらきを阻害して尿と一緒に糖やナトリウムを排出することで、血糖値を下げたり、水分量を調節したり、その他さまざまな作用によって、慢性心不全や慢性腎臓病を改善します。

引用:患者向医薬品ガイド・フォシーガ錠

腎機能低下など血糖コントロールだけではなく、臓器保護薬としても注目されており、心疾患や腎疾患リスクがあっても服用できます。

日本人の副作用の傾向も把握されている薬でもあるので、初めてメディカルダイエットを考えている人や安全性を重視したい人におすすめです。

ジャディアンス

ジャディアンス(一般名:エンパグリフロジン)は、ベーリンガーインゲルハイム社とイーライリリー社が共同開発したSGLT2阻害薬で、2014年に日本で承認されました。

ジャディアンス(SGLT2阻害薬)は、腎臓に作用して余分な糖と一部のナトリ
ウムを尿と一緒に排泄して、様々な作用をもたらします。

引用:医薬品リスク管理計画・ジャディアンス

EMPA-REG OUTCOME研究では、心血管死を38%減少させる結果を示し、心血管保護効果が科学的に裏付けられた初のSGLT2阻害薬とされています。

体重および血圧降下作用も持続的で、心不全入院率を有意に低下させることが報告されています。

フォシーガと同時に、糖尿病患者の全身リスク低減のエビデンスが豊富な薬剤です。

カナグル

カナグル(一般名:カナグリフロジン)は、田辺三菱製薬と米国Janssen社が共同開発した薬剤です。

SGLT2阻害薬のなかでも、体重減少や血糖降下作用が強いのが特徴です。

カナグリフロジン水和物は,SGLT2を選択的に阻害し,腎臓の近位尿細管でのグルコース再吸収を抑制することにより,血中に過剰に存在するグルコースを尿糖として排泄する作用を有し,その結果,血糖低下作用を発揮する 2 型糖尿病治療薬である。

引用:カナグル®錠 100m製造販売承認申請書添付資料

CANVAS研究およびCREDENCE研究では、主要心血管イベントの抑制効果が認められています。

一方で、下肢切断リスク上昇が一部報告されているため、医師と相談のうえ検討しましょう。

スーグラ

スーグラ(一般名:イプラグリフロジン)はアステラス製薬と寿製薬が共同開発し、2014年に日本で上市されたSGLT2阻害薬です。

国内での使用実績も豊富で、日本人を対象としたデータも多く確認されています。

腎近位尿細管においてグルコースの再吸収を担う糖輸送体であるSGLT2を阻害し,血液中の過剰なグルコースを尿糖として体外に排泄することによって高血糖を是正する.

引用:新規2型糖尿病治療薬イプラグリフロジンL-プロリン(スーグラ®錠)の薬理学的特性および臨床試験成績

SGLT2阻害薬をダイエットに使うならどれがいい?

SGLT2阻害薬はいくつか種類がありますが、ダイエットに使用するならフォシーガがおすすめです。

フォシーガは比較的副作用が少なく、幅広い人に使用することが可能です。

ただし、持病や服用中の薬によっては他の薬を勧められることもあります。

ここでは、なぜフォシーガがおすすめなのか、また他の薬を勧められるときの特徴を紹介します。

フォシーガ:副作用が少なく安心して使える

フォシーガはSGLT2阻害薬のなかでも、比較的副作用が少ないので幅広い人が使いやすいのが特徴です。

そのうえで、体重減少効果も高めで、バランスが良いと言えるでしょう。

フォシーガは多くの研究がされていることから、医学的根拠も豊富。

また、心疾患リスクや腎臓保護にも有効に働くことが報告されているなど健康効果があることも安心ポイントです。

心血管死、心不全悪化それぞれが主要評価項目の優越性に寄与していました。

引用:アストラゼネカ株式会社

症状に合わせた薬を処方される

SGLT2阻害薬は、患者の腎機能や心血管リスクの有無によって最適な薬は異なります。

例えば、心不全を合併している場合は、ジャディアンスが心血管保護効果のエビデンスを持つため、主治医が優先して処方するケースがあります。

医師の相談のもと、身体の状態や服用中の薬との併用などの相性もあるため、一度医師に相談してみることをおすすめします。

SGLT2阻害薬をダイエット目的で安全に使用するポイント

SGLT2阻害薬をダイエット目的で安全に使用するには、いくつか抑えておきたいポイントがあります。

最も重要なのは、副作用や心配ごとが起きたらすぐに医師に相談しながら服用することです。

ここでは、具体的に抑えておきたいポイントを解説します。

副作用に気づいたら病院を受診する

SGLT2阻害薬は、糖を尿から排出する作用があるため、尿中の糖分が増えることで陰部にかゆみや感染症が起こることがあります。(重要な副作用等に関する情報

とくに、女性は膣カンジダ症などのリスクが高まるため、初期症状(かゆみ・赤み・おりものの異常)に気づいたら早めの対処が重要です。

また、糖と一緒に水分も排出されるため、脱水症状や頻尿が起こることもあります。

そのため、こまめな水分補給と、体調の変化への注意が必要です。

医師と相談しながら使うのが安心

GLP-1やSGLT2は医師の管理下で使うことで、安全性が高まる薬剤です。

とくに、オンライン診療では、自宅から気軽に相談できる環境が整っており、副作用の初期対応や薬の切り替えもスムーズです。

心配な人は、オンライン診療でもアフターフォローが無料な病院を選ぶことをおすすめします。

「副作用が怖い」「自分に合っているか不安」と感じる方こそ、医師との相談を通じて安心して始める準備を整えましょう。

SGLT2阻害薬とダイエットに関するQ&A

SGLT2阻害薬とダイエットに関する、よくある質問をまとめました。

Q1. どの薬が一番人気ですか?

フォシーガが最初に承認された薬の一つで、処方実績も多く一般的なSGLT2阻害薬です。

ただし、医師が体質に合わせて最適なものを提案するので、まずは病院で相談してみることをおすすめします。

Q2. お酒は飲んでも大丈夫ですか?

アルコールには利尿作用があり、脱水リスクを高めるため、飲酒は控えめにしましょう。

飲む場合は、同量以上の水を飲むようにして脱水症状にならないように注意することが重要です。

Q3. GLP-1ダイエット(マンジャロ等)との違いは?

GLP-1が「食欲を抑える」のに対し、SGLT2は「糖を排出する」効果があります。

甘いものがやめられない方にはSGLT2、食べる量自体を減らしたい方にはGLP-1が向いている場合があります。

Q4. どのくらいの期間で効果が出ますか?

早い方で1ヶ月、多くは3ヶ月ほどで体重減少を実感されます。

急激に痩せる薬ではないため、継続が大切です。

SGLT2阻害薬でのダイエットは効果に個人差あり!安全に続けるなら医師の指導のもとで正しく使おう!

SGLT2阻害薬による糖質ダイエットは、正しい知識を持ち、医師のサポートのもとで行えば、あなたの強力な味方になります。

オンライン診療を活用すれば、時間や場所に縛られず、スマートに新しい自分と出会うことができます。

NEW ARTICLES | 新着記事