ピル処方

低容量ピルを飲まない方がいい人の特徴10選!注意点と迷った際の対処法も紹介

低用量ピルは、避妊や月経トラブルの改善、肌荒れの対策として多くの女性に利用されていますが、飲まない方がいい人も存在します。

持病や体質、年齢、ライフスタイルなどによっては、ピルの服用がリスクになるからです。

たとえば、血栓症の既往がある方や高血圧・糖尿病などの疾患を抱える方は、ピルによって症状が悪化する可能性があります。

そこで本記事では「ピルを飲まない方がいい人の特徴」や「飲まない場合の代替手段」について解説します。

PMSには低用量ピルがおすすめ|種類・料金・保険の有無や即日配送のクリニックも紹介

低容量ピルを飲まない方がいい人の特徴

低用量ピルは避妊や月経トラブルの改善に役立つ一方で、飲まない方がいい人も存在します

ホルモンバランスに作用する薬のため、服用にリスクが伴うケースがあるからです。

まずは、低容量ピルを飲まない方がいい人の特徴を紹介します。

血栓症の経験がある方

過去に血栓症を発症したことがある方は、低用量ピルの服用を避ける必要があります。

低用量ピルに含まれるエストロゲンには、血液を固まりやすくする作用があるため、血栓症のリスクが高まるとされているからです。

血栓症等の心血管系の障害が発生しやすくなるとの報告がある。

引用元:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版) 」

また、血栓症の家族歴がある場合や、血液の凝固異常などのリスク因子がある方も低用量ピルの服用は避けた方が良いケースもあります。

ピルを検討する際は、過去の病歴を正確に伝え、リスクの有無を医師に確認したうえで判断することが重要です。

35歳以上で1日15本以上の喫煙者の方

35歳以上で1日15本以上の喫煙習慣がある方は、低用量ピルの服用を避けるべきとされています。

心筋梗塞や脳卒中などの重篤な循環器系疾患のリスクが著しく高まるからです。

実際に、日本産婦人科学会の低用量ピルのガイドラインでは服用が禁忌となる場合として「35歳以上で1日15本以上の喫煙者」が明記されています。

5)35歳以上で1日15本以上の喫煙者

引用元:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版) 」

また、厚生労働省でも「35歳以上で1日15本以上の喫煙者」は低用量ピルの服用で心筋梗塞等の循環器系疾患による死亡率が上昇するとの記載があります。

OC服用者のうち34歳以下の女性では、心筋梗塞等の循環器系疾患による死亡率は10万人当たり15人以下であるが、35歳以上の女性、特に喫煙者(1日15本)では10万人当たり63人以上と急激に上昇するとの報告がある1)。

引用元:厚生労働省経口避妊薬(OC)の安全性についてのとりまとめ

そのため、「35歳以上で1日15本以上の喫煙者」は低用量ピルを避けるべきです。

妊娠を希望している方

妊娠を希望している方も、低用量ピルは飲まない方がいいです。

そもそも低用量ピルは、ホルモンバランスを調整し、脳を妊娠状態と錯覚させることで排卵が抑制され、避妊効果が得られる薬です。

エニピル 低用量ピルとは

出典元:エニピル「低用量ピル」

妊娠を望む場合は、排卵のタイミングを見ながら妊活を進める必要がありますが、ピルの使用によりホルモンバランスがコントロールされてしまい、自然な排卵周期が把握できなくなる可能性があります。

将来的に妊娠を希望している方は、避妊以外の目的でピルの使用を検討している場合でも、事前に医師と十分に相談しましょう。

妊婦または妊娠している可能性のある方・授乳中の方

妊婦や妊娠の可能性がある方、または授乳中の方も、低用量ピルの服用を避けるべきです。

低用量ピルを妊娠中・妊娠している方が服用する場合の安全性は確立されていないからです。(以下引用参照)

また、授乳中の方の場合、ピルに含まれるホルモンが母乳の質や量に影響を与え、赤ちゃんに影響が出る恐れもあります。(以下引用参照)

18)妊娠または妊娠している可能性のある女性
[妊娠中の服用に関する安全性は確立されていない。]
19)授乳婦
[母乳の量的、質的低下が起こることがある。また、母乳中に移行、児において黄疸、乳房腫大が報告されている。]

引用元:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版) 」

使用を希望する場合は、医師と十分に相談したうえで適切な選択をしましょう。

手術前4週以内、術後2週以内、産後4週以内の方

手術前4週以内、術後2週以内、産後4週以内の方も、低用量ピルの服用は避けるべきです。

長期の安静臥床を要する大手術

引用元:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)」

特に長期間の安静が必要な手術の場合、血流の停滞やホルモンバランスの変化が相まって、静脈血栓塞栓症(VTE)を引き起こす可能性が高くなります

手術の内容によっては低用量ピルの服用がOKなケースもありますが、安全のためにも、医師と十分に相談し、服用時期を慎重に判断しましょう。

疾患がある方(高血圧・糖尿病など)

高血圧や糖尿病など、なんらかの疾患がある方も低用量ピルの服用に注意が必要です。

ピルに含まれるホルモンの影響によって血栓症や心筋梗塞、脳卒中などのリスクが高まる可能性があるからです。

実際に、低用量ピル「ファボワール錠」は使用できない人の特徴として、「高血圧のある人」が明記されています。(以下引用参照)

・軽度でない高血圧のある人

引用元:患者向医薬品ガイド 「ファボワール錠21、ファボワール錠28 」

特に、血圧がコントロールされていない状態や、糖尿病による血管障害を伴う場合は、ピルの使用を控えるべきです。

健康管理の一環として、ピルのリスクとメリットを慎重に見極める必要があります。

がんの疑いがある方

がんの疑いがある方や過去にがんと診断されたことがある方も、低用量ピルを飲まない方がいい可能性が高いです。

特に、ホルモンに影響を受ける「エストロゲン依存性悪性腫瘍」、たとえば乳がんや子宮内膜がんなどが挙げられます

実際に「ファボワール錠」は使用できない人の特徴として、「がんがある方」「疑いがある方」と明記されています。(以下引用参照)

・エストロゲン依存性悪性腫瘍(乳がん、子宮内膜がん)や、子宮頸がんのある人、またはこれらの病気の疑いのある人

引用元:患者向医薬品ガイド 「ファボワール錠21、ファボワール錠28」

服用を検討する際は、必ず医師に相談し、がんのリスクを十分に考慮したうえで適切な判断を下すことが大切です。

BMIが30以上の方

BMIが30以上の方も、低用量ピルを飲まない方がいいです。

ピルに含まれるエストロゲンには血液を固まりやすくする性質があり、肥満による循環器への負担と相まって、重篤な副作用を引き起こす可能性が高まります。

特に、ピルを継続的に服用することで得られる避妊や月経コントロールのメリットと、VTEのようなリスクを天秤にかけたとき、安全性の面から別の避妊法を検討した方が良いケースも少なくありません

(3)BMI(体重(kg)/身長(m)²)が30を上回る女性に対しては、VTEリスクが高いことを説明し、他の避妊法を考慮するB。

引用元:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)」

BMIが30を超える方は、医師と相談のうえで、より安全な方法を検討しましょう。

ピルでアレルギー反応がある方

BMIが30以上の方も、低用量ピルを飲まない方がいい可能性が高いです。

ピルに含まれる成分が体に合わない場合、副作用が出やすいからです。

実際に、アレルギー歴のある患者は副作用の発現率が36.1%と高く、アレルギー歴のない患者(19.0%)に比べて有意にリスクが高いことが報告されています。

アレルギー歴「有」の患者の副作用発現率は 36.1%(30/83 例)であり、「無」の患者 19.0%(751/3,959 例)に比べ高かった。

引用元:独立行政法人医薬品医療機器総合機構「再審査報告書」

副作用リスクを考慮し、ピルの服用前には過去のアレルギー反応を医師にしっかり伝えることが大切です。

自己判断での服用は避け、必ず医師の指導を受けましょう。

ピルの服用で精神的負担を感じる方

精神的負担を感じる方も、無理に低用量ピルを飲まない方がいいです。

低用量ピルは毎日決まった時間に飲み続ける必要があるため、プレッシャーに感じてしまう方もいるからです。

特に、「飲み忘れたらどうしよう」「副作用が出るのではないか」といった不安や、「定期的に診察を受けないといけない」といった義務感が精神的負担になることがあります。

実際に、こうした理由からピルの服用をやめ、「気持ちに余裕ができた」「生活が楽になった」と感じる方もいます。

ただし、服用を中止することでPMSや生理痛が再発することもあるため、不安を感じている場合は自己判断せず、医師と相談した上で対応しましょう。

ピルをやめてよかった理由は?体調が悪くなる?リスク・注意点も紹介

低容量ピルを飲んでいる人の特徴

低用量ピルは、避妊以外にも月経トラブルや肌荒れの改善など、多くの目的で使用されている医薬品です。

実際に服用している人の中には「避妊対策をしたい方」「月経痛やPMSの症状を和らげたい方」「ホルモンバランスを整えてニキビなどの肌トラブルを改善したい方」など、さまざまな目的があります。

ここでは、低用量ピルを利用している人の特徴や主な使用目的について解説します。

避妊したい方

低用量ピルは、正しく服用することで99%以上の避妊効果が期待できるとされており、確実な避妊方法を求める方に多く選ばれています。

下記画像のようにコンドームよりも高い避妊成功率があるため、パートナーとの関係において精神的な安心感を得たい方にもおすすめです。

低用量ピルの妊娠率

出典元:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)」

また、避妊効果は毎日の服用を継続することで発揮されるため、計画的な妊娠を希望する方にとっても、自分の意思で妊娠のタイミングをコントロールできる点が大きなメリットです。

将来に備えつつ今は避妊を重視したいという方には、低用量ピルの活用が有効です。

PMS・月経痛などを改善したい方

低用量ピルは、排卵を抑えることでホルモンの変動を穏やかにし、PMS(月経前症候群)や月経痛を軽減する効果があります。

そのため、イライラ・頭痛・むくみなどの不快な症状が続くPMSに悩む方や、月経時の腹痛・腰痛が強い方の、日常生活の質を向上させる手段として活用されています

また、ホルモンバランスが安定することで経血量の減少や周期の安定にもつながり、全体的な体調管理がしやすくなる点もメリットです。

症状の緩和を目的に低用量ピルを服用している方は年々増えており、医師と相談のうえで取り入れるケースが多くなっています。

ニキビ・肌荒れを改善したい方

低用量ピルは、ホルモンバランスの乱れが原因で起こるニキビや肌荒れの改善にも効果が期待できます。

低用量ピル ニキビ改善効果

出典元:エニピル「低用量ピル」

特に黄体ホルモン(プロゲステロン)の過剰分泌によって皮脂が増加しやすい体質の方は、ピルの服用によりホルモンの分泌が安定し、皮脂の分泌が抑えられることで肌トラブルが軽減されることがあります。

そのため、ニキビ・肌荒れ改善効果としても低用量ピルを利用している方がいます。

低用量ピルと超低用量ピルはどっちがいい?違い・効果・副作用とおすすめする人の特徴を紹介

低容量ピルを飲まない方がいいか迷った際はどうする?

低用量ピルを服用するか迷った際は、医師に相談し、自己判断で決めることは避けましょう。

低容量ピルを飲まない方がいいか迷った際はどうする?

医師に相談する

低用量ピルを飲むか迷った場合は、まず医師に相談することが重要です。

なぜなら、低用量ピルは体内のホルモンバランスに直接作用する薬であり、個々の体質や健康状態によって飲んでも良いか否かが異なるからです。

特に、高血圧や糖尿病、喫煙習慣がある方は血栓症などのリスクが高まる可能性があるため、医師の判断を仰ぐことが欠かせません。

安全に服用を続けるためにも、まずは医師に相談しましょう。

自己判断はNG

低用量ピルを飲むかどうかの判断を自己判断で行うのは避けましょう。

先述したように、低用量ピルはホルモンバランスに影響を与える薬であり、体質や既往歴によっては副作用や健康リスクを招く可能性があるからです。

ネットやSNSの情報を鵜呑みにせず、正しい知識と医師の判断のもとで、自分にとって安全かつ適切な選択をしましょう。

ピルを飲むか迷った際に相談できるオンラインクリニックおすすめ3選

ここからは、ピルを飲むか迷った際に相談できるおすすめのオンラインクリニックを紹介します。

クリニック名 エニピル スマルナ ルナルナおくすり便
低用量ピルの料金
(税込)
初月:1,848円〜
(12シートおまとめセット)
初回:1,880円
2回目以降:2,380〜3,380円(税込)/1シート
1,898円〜
診察料 0円 1,500円(税込) ※初診時に必要 0円
診察時間 24時間 24時間 24時間受付
※医師対応は診療時間内
配送時間 当日発送
(15時までの支払い完了時)
最短翌日 最短当日発送
詳細 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら

エニピル

エニピル
エニピル
低用量ピルの種類 トリキュラー/ファボワール/ラベルフィーユ/アンジュ/マーベロン/ルナベル配合錠/フリウェル配合錠
低用量ピルの料金
(12シートおまとめ)
【ファボワール】22,176円(税込)
【ラベルフィーユ】22,176円(税込)
【アンジュ】22,176円(税込)
【トリキュラー】22,176円(税込)
【マーベロン】22,176円(税込)
【フリウェル配合錠LD】43,956円(税込)
【フリウェル配合錠LD】5,170円(税込)
※フリウェル配合錠LDは「毎月発送のみ」
診察料 無料
※初回のみシステム利用料3,300円(税込)
診療方法 オンライン通話
診療時間 24時間診療可能
配送時間 当日発送(15時までの支払い完了時)
配送料 550円(税込)
※バイク便は9,900円(税込)
定期配送 【12シートおまとめセット】
初月1,848円(税込)〜
【3シートおまとめセット】
初月2,178円(税込)〜
【毎月発送プラン】
初月2,563円(税込)〜
※2回目以降2,980円〜/シート(税別)
※すべて医師の診察後に配送・決済。
※途中での変更や解約も可能。
支払い方法 ・クレジットカード
・後払い(コンビニ・郵便局・銀行・LINE Pay)
・分割払い(2〜10回)
エニピル 低用量ピル

エニピルのおすすめポイント

  • 全17種類のピルを取り扱っている
  • 24時間いつでも診療が受けられる/相談できる
  • 最短翌日に低用量ピルが届く

「エニピル」は、低用量ピルやアフターピルなど全17種類のピルを取り扱っているオンライン診療サービスです。

診察料は無料で、事前問診の提出により最短30分以内に診療が始まる点に人気があります。

またエニピルでは、「もしもしエニピル」という専門カウンセラーに24時間いつでも相談できる無料サービスがある点も魅力です。

エニピル

低用量ピルを飲まない方がいいか迷った時や、副作用が出た時などにすぐに相談できるため、不安がある方でも安心して利用できます。

エニピル 低用量ピル
エニピル
運営会社 株式会社サルース
住所 〒150-6221
東京都渋谷区桜丘町1番1号 渋谷サクラステージ SHIBUYAタワー 21階

エニピルの口コミ・評判は?偽物?届かない?料金・配送スピード・特徴を紹介

スマルナ

スマルナ
スマルナ
低用量ピルの種類 アンジュ28錠/トリキュラー28錠
低用量ピルの料金 初回:1,880円(税込)
2回目以降:2,380〜3,380円(税込)/1シート
診察料 1,500円(税込) ※初診時に必要
診療方法 スマホアプリ(オンライン問診・チャット)
診療時間 24時間受付(医師による処方判断は営業時間内)
配送時間 最短翌日
配送料 550円(税込) ※3シート以上の購入で送料無料
定期配送 ・1シートごとに毎月配送(2,380円〜/月)
・3シートずつ3回に分けて配送(例:7,140円〜×3回)
・12シートまとめて一括配送(28,560円〜)
※すべて12シート(12ヶ月分)の定期契約
※契約満了後は再診が必要
支払い方法 ・クレジットカード
・コンビニ後払い
・キャリア決済
・Apple Pay/Google Pay

スマルナのおすすめポイント

  • 24時間いつでも受診できる
  • 最短翌日に低用量ピルが届く(18時までの決済)
  • チャットで無料相談ができる

「スマルナ」は、専用アプリで診察・処方・配送まで完結できるオンラインピル処方サービスです。

全国の医師が診療を担当し、24時間365日いつでも相談・診察を受けることが可能です。

チャットでの無料相談や顔出し不要の診療に対応しており、プライバシーを重視したい方にも安心して利用できます

18時までの決済で最短翌日に届くスピード感や、副作用対策として吐き気止めの処方が可能な点も魅力です。自分のペースで安心してピルを継続できます。

スマルナ
運営会社 株式会社ネクイノ
住所 〒530-0002
大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロンティア WeWork

ルナルナおくすり便

ルナルナおくすり便
ルナルナおくすり便
低用量ピルの種類 ・マーベロン28
・ファボワール錠28
・トリキュラー錠28
・ラベルフィーユ錠28
・アンジュ28錠
低用量ピルの料金 【定期プラン13シート】2,937円(税込)
【定期プラン13シート】 1,898円(税込)
診察料
(初回のみ)
1,500円(税込)
診療方法 スマホ診療(チャット+ビデオ通話)
診療時間 24時間受付(診察は医師対応時間内)
配送時間 最短当日発送(ポスト投函)
配送料 無料(料金に含まれる)
定期配送 ・定期プラン(1シートずつ/1,898円)
・まとめ買いプラン(6シートずつ/1シートあたり2,937円)
・13シートなど中長期プランもあり
※契約の縛りなし、次回決済日前日までキャンセル可
支払い方法 ・クレジットカード
・後払い(Paidy)

ルナルナおくすり便のおすすめポイント

  • 医師と直接チャットができる
  • アプリダウンロード数は2,000万件以上
  • 低用量ピルの送料無料

「ルナルナおくすり便」は、月経管理アプリ「ルナルナ」が提供するオンラインピル処方サービスです。

運営実績は20年以上、アプリのダウンロード数も2,000万以上と、信頼性の高さが際立っています。

送料・解約手数料が無料で、長期利用でもコストが抑えやすいのが特徴です。

医師に直接チャットで相談できるため、副作用に不安がある方にもおすすめできます。

定期便やまとめ買いなど、ライフスタイルに合わせた柔軟な購入プランにも対応しています。

ルナルナおくすり便
運営会社 株式会社エムティーアイ
住所 〒163-1435
東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー35F

低用量ピルを飲まない方がいい場合の対処法

低用量ピルは避妊や月経トラブルの改善に有効な一方で、体質や持病によって服用が難しいケースもあります。

その場合、「プロゲスチン製剤」を検討しましょう。

プロゲスチン製剤を検討する

プロゲスチン製剤はエストロゲンを含まず、黄体ホルモンのみで構成されているため、血栓症リスクが高い方やエストロゲンの副作用に不安がある方にも適しています

特に月経困難症や月経過多などの症状に効果的で、避妊目的だけでなく治療薬としても広く活用されています。(以下引用参照)

プロゲスチン製剤の中には、月経困難症に効果な種類があります。副作用として不正性器出血がありますが、服用を継続するうちに出血の量や頻度は減っていくことが多いです。

引用元:Female Sport ナビ低用量ピル・プロゲスチン製剤の副作用は?

ただし、副作用がまったくないわけではないため、必ず医師との相談のうえ服用しましょう。

「ピル 飲まない方がいい」に関するQ&A

ここからは、「ピル 飲まない方がいい」に関するQ&Aを紹介します。

ピルのデメリット・メリットは?

低用量ピルには、避妊やPMS・月経痛の軽減、肌荒れ改善などのメリットがあります

一方で、血栓症のリスクや副作用(吐き気・頭痛など)、毎日の服用が必要というデメリットも存在します

健康状態によっては服用が制限されるため、医師と相談のうえ判断することが重要です。

ピルをやめたあとに体調が悪い原因は?

ピルの服用をやめた直後は、ホルモンバランスの変化によって頭痛や吐き気、気分の浮き沈みなどが起こることがあります

また、ピルで抑えていたPMSや月経痛が再発するケースもあります。

時間の経過とともに改善する場合が多いですが、心配な症状が続くときは医師の診察を受けましょう。

ピルを辞めてよかったと感じる人もいる?

一定数の方が「ピルをやめて気持ちが軽くなった」「副作用に悩まされなくなった」と感じています

特に、毎日の服用や副作用がストレスになっていた方は、服用を中止したことで生活が楽になったと感じることがあります。

ただし、服用中止による月経トラブルの再発には注意が必要です。

ピルを飲まない方がいい人は存在する!迷った際は医師に相談しよう!

低用量ピルは、避妊やPMS・月経痛の緩和、肌トラブルの改善など多くのメリットがある一方で、全ての人に適しているわけではありません

血栓症の既往がある方、特定の疾患を抱えている方、重度の副作用がある方などは、ピルの服用を控えたほうが良い場合があります。

ピルが体質やライフスタイルに合わない場合は、無理に継続せず、医師と相談しながら代替手段を検討することが大切です。

服用すべきか迷ったときは、自己判断せず医師に相談しましょう。

エニピル 低用量ピル