フォシーガでダイエットができる理由
11,000円(税込)〜と高コスパ!
・5mgは11,000円(税込)/10mgは16,500円(税込)!
フォシーガは主に糖尿病患者向けの治療薬(※)であり、体内の余分な糖を尿とともに排出し、血糖値を下げる働きを持っています(※参照元:独立行政法人 医薬品医療機器総合機構「フォシーガ錠を服用される方・ご家族の方へ」)。
糖を排出する作用によって、摂取した糖分の一部が体に吸収されずに外へ出るため、結果的にカロリー摂取量が減り、体重のコントロールにもつながることからダイエット効果も注目されています。
ただし、フォシーガは医師の診察・処方が必須の「医療用医薬品(※)」であり、副作用や、いくつか使用上の注意もあるため、自己判断での服用は危険です。(※参照元:厚生労働省「医療用医薬品と一般用医薬品の比較について」)。
そこで本記事では、フォシーガがダイエットで活用される理由や、安全に使うためのポイント、副作用まで詳しく解説します。
フォシーガでダイエットはできる?
フォシーガ(一般名:ダパグリフロジン)は、もともと2型糖尿病の治療薬として開発されたSGLT2阻害薬です。血糖値を下げる主な仕組みは、腎臓での糖の再吸収を抑え、余分な糖を尿として排出するというもの。この作用により、体内の糖質量が減少し、自然と体重が減るケースが報告されています。
近年では、この糖質排出による体重減少効果に注目が集まり、糖尿病でない方でもダイエット目的でフォシーガを使用するケースが増えています。ただし、医師の診断と管理のもとで使用することが重要であり、副作用(脱水・陰部のかゆみ・筋肉痛など)への理解と対策も欠かせません。
「食事制限が続かない」「糖質を我慢せずに痩せたい」といった方にとって、フォシーガは“飲む糖質ダイエット”として新しい選択肢となり得ます。
ここでは、フォシーガで体重減少が期待できる理由や、その作用メカニズムについて解説します。
糖を尿として排出する作用で体重減少が期待できる

フォシーガは、腎臓でブドウ糖が再吸収されるのを抑え、尿と一緒に体外へ排出させる作用を持つSGLT2阻害薬です。
体内の余分な糖を排出されることから摂取カロリーが自然に減少し、結果として体重の減少がみられることがあります(以下引用参照)。
SGLT2阻害剤は、糖を尿として排出させるため、体重の減少がみられることがあります。
引用元:兵庫中央病院「インクレチン関連薬とSGLT2阻害薬」
ただし、体重の変化には個人差があり、生活習慣や食事内容によっても結果は異なります。
ダイエット目的での使用は国内では未承認
フォシーガは、本来2型糖尿病の治療を目的として開発・承認されている医薬品(※)であり、ダイエットを目的とした使用は日本国内では承認されていません。(※参照元:厚生労働省「○新医薬品として承認された医薬品について」)。
体重減少がみられるケースはありますが、あくまで副次的効果です。
本剤投与による体重減少が報告されているため、過度の体重減少に注意すること。
引用元:独立行政法人 医薬品医療機器総合機構「フォシーガ錠 5 mg、同錠 10 mg
に関する資料」
国内では体重を減らす目的で自己判断で使用することは推奨されておらず、思わぬ副作用や健康リスクを招くおそれもあるため、ダイエット目的でフォシーガを使用する際は、必ず医師の診察を受けたうえで適切に使用してください。
フォシーガでダイエットができる理由
フォシーガは、糖の再吸収を抑える作用によって余分な糖を尿中に排出し、摂取カロリーを自然に減らす効果が期待できる薬です。
糖の排出に伴って体内のエネルギー代謝が変化し、脂肪がエネルギー源として使われやすい状態になります。
ここでは、フォシーガでダイエットができる仕組み詳しく解説します。
フォシーガでダイエットができる理由
ブドウ糖の再吸収を抑えて余分な糖を尿で排出できるから
フォシーガは、腎臓にあるSGLT2(ナトリウム・グルコース共輸送担体2)というたんぱく質の働きを抑えることで、体内でブドウ糖が再吸収されるのを防ぐ薬です。
通常、SGLT2は尿中に漏れ出たブドウ糖を再び血液中に戻す役割を持っていますが、フォシーガの作用によって再吸収が抑えられ、余分な糖が尿として排出されます(参照元:日経メディカル「SGLT2阻害薬の解説|日経メディカル処方薬事典」)。

結果、摂取した糖の一部がエネルギーとして利用される前に体外へ出ていくため、血糖値の上昇を抑えるだけでなく、エネルギー摂取量の減少にもつながるのです。
1日あたり約400kcalのエネルギーを尿として排出する
フォシーガの服用によって、1日あたり約100gのブドウ糖(約400kcal)が尿中に排出されるとされています(以下画像参照)。

出典元:兵庫中央病院「インクレチン関連薬とSGLT2阻害薬」
排出されるカロリー量は、白米ごはん約1.5膳分(約250g)、または1時間ほどのジョギングに相当します。

SGLT2阻害薬としての作用により、体内のエネルギーが少しずつ消費され、無理のないペースで体重が減少しやすい状態を作り出すのがフォシーガの特徴です。
項目 | 内容 |
---|---|
尿中に排出されるブドウ糖量 | 約100g/日 |
カロリー換算(摂取エネルギーの減少) | 約400kcal/日 |
食事に換算した場合 | 白米ごはん 約1.5膳分(約250g相当) |
運動に換算した場合 | ジョギング 約1時間相当の消費カロリー |
期待できるダイエット効果 | 摂取カロリーを自然に抑えることで、体重減少をサポート |
脂肪がエネルギーとして使われやすい体に変化するから
先述したように、フォシーガは腎臓にあるSGLT2(ナトリウム・グルコース共輸送担体2)の働きを抑えることで、尿中への糖の排出を促す薬ですが、体内で利用できるブドウ糖の量が減ることで、エネルギー源として使える糖が一時的に不足します。
エネルギーが足りなくなると、身体は新たなエネルギー源を確保するために、脂肪組織に蓄えられた脂肪を分解し始めるのです(以下引用参照)。
人間は普段、食事で摂取した糖質をすぐにエネルギーに変換して使用していますが、不足すると体に蓄積された脂肪を燃焼してエネルギー源にします。
上記のように、糖が不足すると体は自然にエネルギー代謝を切り替え、脂肪を燃料として活用する仕組みが働きます。
フォシーガの作用によって体内のブドウ糖量が穏やかに減ることで、脂肪をエネルギー源として使いやすい環境が生まれるのです。
その結果、脂質代謝が活発になり、体重管理をサポートする可能性があると考えられています。
フォシーガのダイエット効果はいつから?
フォシーガは、服用後すぐに体重が減るわけではなく、体内の糖代謝やエネルギー利用の変化が進むにつれて、少しずつ効果を実感できるようになります。
具体的には、服用開始から4週間ほどで体重の変化が見られるケースが多いとされています。
ここでは、フォシーガのダイエット効果が現れ始める時期と、その理由について解説します。
ダイエット効果が出る目安は服用開始後4週間ほど
フォシーガによる体重減少効果はすぐに現れるものではなく、服用開始後約4週間ほどとされています(以下引用参照)。
国内で実施した臨床試験では、服薬開始後4週目以降におおむね1~2kg前後の体重減少が認められています。
引用元:兵庫中央病院「インクレチン関連薬とSGLT2阻害薬」
上記臨床試験の結果からも、フォシーガは急激に体重を減らすのではなく、一定期間をかけて緩やかに変化をもたらす薬であることがわかります。
体質や生活習慣によって効果の実感には個人差がありますが、すぐにダイエット効果が得られるわけではないため、焦らず継続的に服用しましょう。
フォシーガは1回の服用で24時間効果が継続する
フォシーガは1日1回の服用が必須(※)のため、実質24時間効果が持続する薬と言えます(※参照元:独立行政法人 医薬品医療機器総合機構「フォシーガ錠を服用される方・ご家族の方へ」)。
SGLT2(ナトリウム・グルコース共輸送担体2)を安定的に阻害し続けることで、1日のあいだ体内での糖の再吸収を抑え、余分な糖を尿として排出しやすい状態を保ちます。
服用のタイミングに大きな制限はなく、毎日ほぼ同じ時間に1錠を飲むだけで、日常的に安定した作用が得られるのが特徴です。
24時間にわたって一定の効果が続くため、血糖や体重のコントロールを無理なく継続できると考えられています。
フォシーガは急激な減量を目的とした服用は推奨されない
フォシーガは、体内の糖を尿から排出してカロリーを減らす薬であり、もともと糖尿病治療を目的として開発されています。
そのため、短期間で急激に体重を落とすための使用は適していません。
過度な減量を目的に服用すると、体内の水分や電解質のバランスが崩れ、脱水や低血糖などの副作用が起こるおそれがあります。
フォシーガをダイエット目的で使用する場合は、医師の指導のもとで安全に継続し、食事内容や生活習慣の改善を同時に進めましょう。
フォシーガでダイエットする方が知っておくべき注意点
フォシーガは糖を尿として排出し、体重減少をサポートする薬ですが、医薬品である以上、副作用や使用上の注意点があります。
適切な使い方を理解しないまま服用すると、健康リスクにつながるおそれもあります。
ここでは、フォシーガを安全に利用するために知っておくべき副作用や、使用を避けたほうがよい人の特徴について解説します。
フォシーガでダイエットする方が知っておくべき注意点
フォシーガは副作用がある
フォシーガは、体内の糖を尿として排出する薬であるため、服用によって特有の副作用が起こる可能性があります(参照元:独立行政法人 医薬品医療機器総合機構「医療用医薬品 詳細表示」)。
主な副作用は以下のとおりです。
フォシーガの主な副作用
- 性器感染(カンジダ症など)
- 尿路感染
- 脱水
- 便秘
- 喉の渇き
- 頻尿
- 尿量の増加
- 陰部のかゆみ
フォシーガの副作用は、体内の水分が不足しやすくなることが原因で起こるケースも多いため、こまめな水分補給や清潔の保持によって予防しましょう。
なお、まれに起こる重大な副作用として、低血糖、腎盂腎炎、外陰部および会陰部の壊死性筋膜炎、敗血症、ケトアシドーシスなどが報告されています。少しでも異変を感じた場合、速やかに服用を中止し、医師の診察を受けてください。
フォシーガの副作用は「こちら」の記事でも解説しています。
フォシーガは使用してはいけない人もいる
フォシーガは腎臓で糖の再吸収を抑える薬であり、すべての人が安全に使用できるわけではありません(参照元:独立行政法人 医薬品医療機器総合機構「医療用医薬品 詳細表示」)。
体の状態や既往歴によっては、副作用のリスクが高まる場合があるからです。
具体的には、以下に当てはまる方は使用できません。
フォシーガの使用がNGな人の特徴
- フォシーガの成分に対して過敏症の既往がある人
- 重度の腎機能障害がある人(腎臓での作用が弱まり、副作用のリスクが上昇)
- 透析を受けている人
- 重度の肝機能障害がある人
- インスリン依存状態の糖尿病患者(ケトアシドーシスを起こすおそれあり)
- 妊娠中または授乳中の女性(安全性が確立されていない)
フォシーガはすべての人が使用できるわけではないため、使用する際は必ず医師に自分の健康状態や持病、服用中の薬を正確に伝えてください。
フォシーガとの飲み合わせに注意が必要な薬がある
フォシーガを服用する際は、一部の薬との飲み合わせが悪い場合もあるため、注意が必要です。
具体的には、糖尿病治療薬や利尿薬などは、フォシーガの作用と重なり合うことで副作用のリスクが高まる場合があります。
飲み合わせに注意が必要な薬
- インスリン製剤
- スルホニルウレア剤
- GLP-1受容体作動薬
- 副腎皮質ホルモン
- 甲状腺ホルモン
- ループ利尿薬
- サイアザイド系利尿薬など
上記の薬と併用するとフォシーガの効果が発揮されないだけでなく、健康被害を引き起こす可能性もあります。
そのため、現時点で薬を服用している方は医師との相談のうえで、フォシーガを使用するか否かを検討しましょう。
フォシーガでダイエットを行う流れ

フォシーガの効果を最大限に引き出すためには、正しい服用方法に加えて、食事や運動の工夫、定期的な健康チェックが欠かせません。
ここでは、フォシーガを使ったダイエットを安全かつ効果的に進めるための具体的なポイントを解説します。
フォシーガを用いたダイエットの進め方
1.医師による診察・処方
先述したように、フォシーガは糖尿病治療薬として開発された医療用医薬品であり、医師の診察と判断に基づいてのみ処方されます。
医療用医薬品とは、医師の診察・処方箋がなければ使用できない薬のこと(※)であり、Amazonや楽天市場、Yahooショッピングなどの通販サイトでは購入できません(※参照元:独立行政法人 医薬品医療機器総合機構「医療用医薬品」)。
自己判断での服用や用量の変更は、副作用のリスクや健康被害を招くおそれがあります。
また、フォシーガには「5mg」と「10mg」の2種類がありますが、体質・腎機能・治療目的によって適切な用量が異なるため、安全にダイエットを行うためにも、必ず医師の診察を受けたうえで処方を受けましょう。
個人輸入は重大な健康被害の恐れがあるからリスクが高い
フォシーガは個人輸入の通販サイトでも購入できますが、重大な健康被害の恐れがあるため、おすすめできません。
個人輸入で販売されている薬の中には、偽造品や保管状態が不適切なものが混在しており、健康被害を招くリスクもあります(参照元:政府広報オンライン「健康被害などリスクにご注意! 海外からの医薬品の個人輸入」)。
また、服用中に副作用や体調の変化が起きた場合、医師のサポートが受けられないため、フォシーガを使用する際は、必ず医療機関で診察・処方をしてもらいましょう。
2.食事・運動療法と組み合わせて服用
フォシーガは、尿から糖を排出することで体重減少をサポートしますが、薬だけに頼ったダイエットでは十分な効果を得ることはできません。
具体的には、食事の内容や運動習慣を整えることで、脂肪燃焼をより効率的に進められます。
特に、糖質や脂質の摂りすぎを控え、たんぱく質や野菜を中心としたバランスの良い食事を心がけるのが重要です。
また、ウォーキングや筋トレなどの有酸素運動・無酸素運動を組み合わせると、フォシーガによるエネルギー代謝改善効果を最大限に引き出せます。
効率的にかつ、確実にダイエットを進めるためにも、食事・運動も見直していきましょう。
3.定期的なモニタリング
フォシーガを使ったダイエットでは、効果と安全性を保つためにも定期的なモニタリングが必須です。
なぜなら、腎臓で糖を排出する作用を持つため、服用中に血糖値や腎機能、水分バランスに変化が生じることがあるからです。
体調変化を放置すると、副作用のリスクが高まるおそれがあります。
なお、フォシーガは5mg錠から服用を開始し、効果が十分で副作用が見られない場合には、10mg錠に切り替えることも可能です。
フォシーガの効果を最大限に活かし、健康を損なうことなくダイエットを継続するためにも医師による定期的なモニタリングを受けましょう。
フォシーガと他ダイエット効果が期待できる薬との違い
フォシーガ(一般名:ダパグリフロジン)は、2型糖尿病の治療薬として開発された飲み薬で、「SGLT2(ナトリウム・グルコース共輸送担体2)阻害薬」に分類されます(参照元:小野薬品工業株式会社「フォシーガ、2型糖尿病合併の有無に関わらず、日本で初めての慢性腎臓病の治療薬として承認を取得」)。
SGLT2は腎臓でブドウ糖を体内に戻す働きを持つたんぱく質ですが、フォシーガはその働きを阻害し、余分な糖を尿として排出することで血糖値を下げる効果があります。
なお、商品名は「フォシーガ」、有効成分は「ダパグリフロジン」で、日本では5mgと10mgの2種類が処方されています。
糖を尿として排出する仕組みから、体重減少がみられるケースも報告されており、代謝改善やダイエット面でも活用されてきているのが特徴です。
GLP-1との違い
フォシーガは「SGLT2阻害薬」に分類される経口薬(飲み薬)であるのに対し、GLP-1製剤はGLP-1というホルモンを利用した薬(注射タイプが主流)です。
GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)は、食事によって分泌されるホルモンで、食欲を抑えたり、満腹感を持続させたりする作用があるため、食事量の自然な減少を促す効果があり、体重減少目的の治療でも注目されています(参照元:秋田大学大学院医学系研究科「肥満症治療薬(GLP-1受容体作動薬)について」)。
一方、フォシーガは腎臓での糖の再吸収を抑え、余分な糖を尿から排出することで血糖値を下げるものです。
GLP-1製剤のように食欲を抑える作用はありませんが、糖の排出によってエネルギー(カロリー)を減らす仕組みで体重減少がみられる場合もあります。
項目 | フォシーガ | GLP-1製剤 |
---|---|---|
分類 | SGLT2(ナトリウム・グルコース共輸送担体2)阻害薬 | GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)受容体作動薬 |
作用の仕組み | 腎臓で糖の再吸収を抑え、尿から排出する | 食欲を抑え、満腹感を持続させる |
主な効果 | ・血糖値の低下 ・体重減少のサポート |
・血糖コントロール ・体重減少効果 |
投与方法 | ・経口薬(錠剤) | ・注射タイプが主流 ・一部経口(リベルサス) |
ダイエットへの影響 | ・糖を尿として排出するため、エネルギー消費が増える ・体重が減少するケースがある |
・食欲抑制により摂取カロリーが減少 ・体重減少効果が比較的高い |
メトホルミンとの違い
メトホルミンは世界で最も広く使用されている糖尿病治療薬(※)であり、フォシーガと同じく糖尿病に用いられますが、作用の仕組みは大きく異なります(参照元:神戸大学「糖尿病治療薬メトホルミンが血中の金属濃度に影響」)。
具体的には、メトホルミンは肝臓で糖が新しく作られるのを抑え、さらに筋肉でブドウ糖を取り込みやすくすることで血糖値を下げます。
また、小腸での糖の吸収を抑える作用や、GLP-1(食欲を抑えるホルモン)の分泌を促す効果も報告されており、食欲の抑制や満腹感の持続といった効果も期待できる薬です。
一方、フォシーガは腎臓での糖の再吸収を防ぎ、余分な糖を尿から排出することで血糖を下げる薬です。
メトホルミンが「糖の産生と利用の改善」を目的とするのに対し、フォシーガは「糖を体外に排出する」という点が大きな違いです。
項目 | フォシーガ | メトホルミン |
---|---|---|
分類 | SGLT2(ナトリウム・グルコース共輸送担体2)阻害薬 | ビグアナイド系血糖降下薬 |
作用の仕組み | ・腎臓で糖の再吸収を抑制 ・余分な糖を尿として排出 |
・肝臓での糖新生(糖の産生)を抑制 ・筋肉での糖利用を促進 ・小腸での糖吸収を抑える |
ホルモンへの作用 | GLP-1分泌への直接的作用はなし | GLP-1分泌を促進し、食欲を抑える効果が期待される |
主な効果 | ・血糖値の低下 ・体重減少のサポート |
・血糖コントロールの改善 ・インスリン抵抗性の改善 |
ダイエットへの影響 | 糖の排出によってエネルギー量が減少し、体重が落ちるケースがある | 食欲抑制や満腹感の持続により、体重減少が期待できる |
投与方法 | 経口薬(錠剤) | 経口薬(錠剤) |
フォシーガとダイエットに関するQ&A
ここからは、フォシーガとダイエットに関するQ&Aを紹介します。
フォシーガでダイエット効果が得られない人の特徴は?
フォシーガを服用したからといって、すべての人に同じような体重減少効果が現れるわけではありません。
特に、摂取カロリーが多い人や、食生活が乱れている人、運動習慣がない人は効果を感じにくい傾向があります。
フォシーガを効果的に活用するにも、医師の指導のもとで食事管理や軽い運動も取り入れてみましょう。
フォシーガを使っているのに痩せない理由は「こちら」の記事でも紹介しています。
ダイエット目的でフォシーガを使うなら何ミリ?
フォシーガには5mg錠と10mg錠の2種類があり、通常は5mgから服用を始めます。
効果が十分で副作用がないと確認された場合に、10mgへ増量することも可能です。
ただし、体質や腎機能の状態によって適した用量は異なるため、自己判断で量を変えるのではなく、必ず医師との相談のうえで、健康状態に合わせた適切な服用量を決定してもらいましょう。
知恵袋にあるフォシーガダイエットの情報は本当?
Yahoo!知恵袋などの口コミサイトでは、フォシーガで体重が減ったという声も見られますが、個人差が大きく、すべての情報が医学的に正確とは限りません。
中には自己判断で服用しているケースもあり、副作用や健康被害のリスクが高まるおそれがあります。
そもそもフォシーガは、糖尿病治療を目的とした薬であるため、安全に使用するためにもダイエット目的で使用する際は必ず医師の指導を受けてください。
フォシーガをやめたらどうなる?
フォシーガの服用を中止すると、体内での糖排出作用がなくなり、血糖値や体重が元の状態に戻る可能性があります(参照元:Martínez-Montoro JI, et al. Diabetes Care. 2023 Mar 8;46(5):e101–e102.)。
短期間でリバウンドすることは少ないものの、食事内容や生活習慣が以前と変わらなければ、徐々に体重が増加してしまいます。
そのため、ダイエット目的でフォシーガを使用していた人は、服用をやめた後もバランスの取れた食事と適度な運動を継続しましょう。
フォシーガはダイエット以外にどんな効果がある?
フォシーガは体重減少だけでなく、糖尿病や心血管疾患、腎疾患の分野でも幅広い臨床効果が確認されています。
以下の表に、フォシーガで期待される主な効果をまとめました。
領域 | 期待される効果 | 概要 |
---|---|---|
代謝改善 | 血糖コントロール改善 | 2型糖尿病患者において、HbA1c値を良好にコントロールします。インスリン分泌に依存しない作用のため、幅広い病態の患者に使用可能です。 |
循環器系 | 血圧降下作用 | 浸透圧利尿作用により、体内の余分な水分とナトリウムを排出し、穏やかな降圧効果を示します。高血圧を合併する患者に有益です。 |
心血管保護効果 | 大規模臨床試験(DECLARE-TIMI 58試験など)において、心不全による入院リスクや心血管死のリスクを有意に低下させることが証明されています。 | |
腎臓 | 腎保護効果 | 腎臓への過剰な負担を軽減し、糖尿病性腎症の進行や腎機能の悪化を抑制する効果が示されています(DAPA-CKD試験など)。 |
フォシーガでダイエットを検討する方はON-CLINIC Beautyで相談
フォシーガは、尿中への糖排出を促すことで体重を自然に減らし、脂肪燃焼をサポートするSGLT2阻害薬です。
糖尿病治療薬として開発されましたが、代謝改善や内臓脂肪の減少といったダイエット効果も期待されています。
ただし、医薬品である以上、副作用や使用制限があるため、自己判断での服用は危険です。
ON-CLINIC Beautyでは、患者様一人ひとりの健康状態とライフスタイルを丁寧に評価し、フォシーガを含むメディカルダイエットが適切かどうかを慎重に判断いたします。
安全かつ、確実にフォシーガを使用したダイエットを始めたい方は、まずはお気軽にON-CLINIC Beautyにご相談ください。
ON-CLINIC Beauty | |
---|---|
フォシーガの取扱い | あり |
料金 | ・5mg:11,000円(税込)/月 ・10mg:16,500円(税込)/月 |
診察料 | 無料 |
クリニック情報 | |
オンライン診療 | ◯ |
対面診療 | ◯ |
診療時間 | 10:00~19:00 (年中無休) |
クリニック情報 | 〒116-0014 東京都荒川区東日暮里5丁目48-2第一ビル 7F |