PMS(月経前症候群)の症状に対する対処法の1つが「低用量ピル」の服用です。
低用量ピルは排卵を抑制し、ホルモンバランスを安定させることで、PMSに伴う身体的・精神的な不調を軽減する効果が期待できます。

出典元:青森労災病院「低用量ピル(経口避妊薬)について」
とは言え、PMSの改善に効果が期待できる低用量ピルを処方しているクリニックは数多くあるため、「どこを選べば良いの?」と悩む方も少なくありません。
そこで本記事では、「PMSの改善に効果が期待できる低用量ピルの種類」「低用量ピルのオンライン処方おすすめ8選」「PMSで低用量ピルを服用する際に知っておくべきこと」を紹介します。
自分の身体に合う低用量ピルや、おすすめクリニックが見つけられるため、ぜひ最後までご覧ください。
低用量ピルがPMSに効く理由
PMS(月経前症候群)は、生理前に現れる心身の不調で、イライラ・気分の落ち込み・頭痛・乳房の張りなどの症状を引き起こします。
日本産科婦人科学会によると、PMSの主な原因は排卵後に分泌されるホルモンの変動であるとされています。(以下引用参照)
月経前症候群の原因は?
はっきりした原因は分かっていませんが、女性ホルモンの変動が影響しているといわれています。女性の月経周期では、排卵してから月経が発来するまでの期間(黄体期)に、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という2種類の女性ホルモンが、多量に分泌されます。この黄体期の後半に、血液中のエストロゲンとプロゲステロンが急激に低下すると、脳でホルモンや神経伝達物質のバランスが乱れ、こころの不調が現れると言われています。
ホルモン変動を安定させるために有効とされているのが、低用量ピルです。
低用量ピルを服用することでホルモンバランスが安定し、症状の改善が期待できるとされており、多くの医療機関でも処方されています。
ホルモンバランスが安定するから
低用量ピルには、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンが含まれており、一定量を継続的に体内に補充することでホルモンバランスを安定させる働きがあります。(以下引用参照)
ピルには「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と、「プロゲスチン(黄体ホルモン)」の、2種類のホルモンが入っているモ。
その結果、PMSの原因とされるホルモンの急激な上下動を抑え、感情の波や身体のだるさ、頭痛、乳房の張りなどの症状を軽減できるとされています。(以下引用参照)
また、PMSの症状も和らげられるため、仕事のパフォーマンス向上も期待できます。
低用量ピルはエストロゲンとプロゲステロンの分泌を一定に保つホルモンの波を抑えることで、PMSの主な原因であるホルモンの急激な変動を防ぎ、心身の安定に繋がる
PMSに効くおすすめの低用量ピルの種類
先述したように低用量ピルは、女性ホルモンのバランスを安定させ、排卵を抑える働きがあり、ホルモンの急激な変動を抑え、PMSの症状を和らげる効果が期待されています。
そこでここからは、PMS(月経前症候群)による不調を緩和したいと考えている方に向けて、PMSの改善が期待できる低用量ピル・超低用量ピルを紹介します。
種類 | 世代 | 主成分 | 相性 | |
---|---|---|---|---|
トリキュラー | 低用量 | 第2世代 | エチニルエストラジオール/レボノルゲストレル | 3相性 |
ファボワール | 低用量 | 第3世代 | エチニルエストラジオール/デソゲストレル | 1相性 |
マーベロン | 低用量 | 第3世代 | エチニルエストラジオール/デソゲストレル | 1相性 |
ヤーズ配合錠 | 超低用量 | 第4世代 | エチニルエストラジオール/ドロスピレノン | 1相性 |
ヤーズフレックス | 超低用量 | 第4世代 | エチニルエストラジオール/ドロスピレノン | 1相性 |
ドロエチ | 超低用量 | 第4世代 | エチニルエストラジオール/ドロスピレノン | 1相性 |
以下では、代表的な6種類のピルについて、それぞれの世代・相性・主成分・服用特徴をわかりやすく解説します。
トリキュラー|低用量ピル
トリキュラーは、3段階でホルモン量が変わる3相性の低用量ピルです。
服用サイクルに合わせてエストロゲンとプロゲストーゲンの量を少しずつ調整する設計になっており、身体にかかるホルモンの変動ストレスをやわらげる効果が期待されます。
ホルモンの波を穏やかに保つことで、PMSの情緒的な症状(イライラ・不安)だけでなく、身体的な症状(頭痛・下腹部の重だるさ)にもアプローチできます。
トリキュラー | |
---|---|
種類 | 低用量ピル |
世代 | 第2世代 |
主成分 | エチニルエストラジオール/レボノルゲストレル |
相性 | 3相性 |
ファボワール|低用量ピル
ファボワールは、毎日同じホルモン量を摂取する1相性の低用量ピルです。
ホルモン量が一定のため、服用リズムが安定しやすく、ピル初心者やスケジュール管理が苦手な方でも扱いやすいのが特長です。
また、マーベロンのジェネリック医薬品であるため、成分や効果はそのままに、費用を抑えて継続しやすいのも魅力です。
ファボワール | |
---|---|
種類 | 低用量ピル |
世代 | 第3世代 |
主成分 | エチニルエストラジオール/デソゲストレル |
相性 | 1相性 |
マーベロン|低用量ピル
マーベロンは、第3世代の1相性低用量ピルで、黄体ホルモンに「デソゲストレル」を使用しています。
副作用が起こりにくいよう設計されており、ニキビや体毛の増加といった男性ホルモン由来のトラブルが少ない点も評価されています。
一定のホルモン量が続くことで、PMS症状の波が落ち着きやすくなるという特徴があります。
マーベロン | |
---|---|
種類 | 低用量ピル |
世代 | 第3世代 |
主成分 | エチニルエストラジオール/デソゲストレル |
相性 | 1相性 |
ヤーズ配合錠|超低用量ピル
ヤーズ配合錠は、ホルモン量をさらに抑えた超低用量ピルで、月経困難症や子宮内膜症の治療薬としても使われています。
ホルモン量が少ないことで、副作用の出現リスクがより低いとされているのが特徴です。
有効成分は28錠中24錠に含まれており、偽薬(プラセボ)4錠で服薬習慣を保ちやすい構成になっています。
ヤーズ配合錠 | |
---|---|
種類 | 超低用量ピル |
世代 | 第4世代 |
主成分 | エチニルエストラジオール/ドロスピレノン |
相性 | 1相性 |
ヤーズフレックス|超低用量ピル
ヤーズフレックスは、最長120日間の連続服用が可能な超低用量ピルです。
服用を中断せずに続けることで、生理の回数を減らし、PMSが繰り返し起こる頻度自体を減らすことが期待されます。
28錠すべてに有効成分が含まれており、毎日服用で一定のホルモン量を維持しやすい処方です。
ヤーズフレックス | |
---|---|
種類 | 超低用量ピル |
世代 | 第4世代 |
主成分 | エチニルエストラジオール/ドロスピレノン |
相性 | 1相性 |
ドロエチ|超低用量ピル
ドロエチは、ヤーズ配合錠と同等の有効成分を含むジェネリック超低用量ピルです。
成分・作用は変わらず、コストを抑えながらPMS改善を続けたい方に向いている選択肢です。
1相性タイプでホルモン量が一定なため、服用リズムが整いやすく身体への負担も少ない点が特長です。
ドロエチ | |
---|---|
種類 | 超低用量ピル |
世代 | 第4世代 |
主成分 | エチニルエストラジオール/ドロスピレノン |
相性 | 1相性 |
低用量ピルのオンライン処方おすすめ8選
低用量ピルを処方してくれるクリニックは大きく分けると「対面」「オンライン」の2種類ありますが、「オンライン」の場合は予約から診療、処方、配送、再診療まで全てオンラインで完結できる点が大きな魅力です。
また、オンラインは診療時間が長いクリニックも多く、仕事で受診する時間がない方でも利用しやすいです。
ここからは、数あるオンラインクリニックを料金、診察体制、配送スピード、定期便の有無などを比較し、PMS改善に適したオンラインクリニックを8院紹介します。
エニピル|24時間いつでも診療が受けられる

エニピル | |
---|---|
低用量ピルの種類 | トリキュラー/ファボワール/ラベルフィーユ/アンジュ/マーベロン |
低用量ピルの料金 | 初月1,680円(税込1,848円)〜 |
診察料 | 無料 ※初回のみシステム利用料2,200円(税込) |
診療方法 | オンライン(LINE・電話) |
診療時間 | 10:00〜24:00 ※予約は24時間受付 |
配送時間 | 当日発送(15時までの支払い完了) |
配送料 | 550円(税込) ※バイク便は6,600円(税込) |
定期配送 | 【1ヶ月ごとの定期配送】 初月1,680円(税込1,848円)、2ヶ月目以降2,948円(税込)〜 【3シートまとめ配送】 8,085円(税込)〜 【12シートまとめ配送】 1シートあたり最安2,254円(税込)、合計27,050円(税込) ※すべて医師の診察後に配送・決済。 ※途中での変更や解約も可能。 |
支払い方法 | ・クレジットカード ・後払い(コンビニ・郵便局・銀行・LINE Pay) ・分割払い(2・3・5・6・10回) |
エニピルのおすすめポイント
- 翌日には低用量ピルが届く
- 24時間いつでも診療が受けられる
- ピルの種類が豊富
エニピルは、診察から配送までがすべてLINEや電話で完結するオンラインクリニックです。
対応してくれる医師は厚生労働省の「オンライン診療研修」を修了しており、顔が見えないオンライン診療でも安心して利用できる環境が整っていいます。
エニピルの最大の特徴は、24時間いつでも診療が受けられる点です。
24時間いつでも診療が受けられるうえに、5分程度で完了する問診完了後約30分程度で診療が受けられるため、仕事や家庭の都合に左右されず、思い立ったときにすぐ相談できます。
またエニピルは、対応ピルの種類が豊富なのも魅力です。
低用量ピル・超低用量ピル・アフターピルなど18種類以上から自分に合ったものを選べるうえ、万が一合わなかった場合の再診料も無料です。
LINEでの事前相談や最短即日発送など、サポート体制も万全で、初めての方でも安心して利用できます。
エニピル | |
---|---|
運営会社 | 株式会社サルース |
住所 | 〒150-6221 東京都渋谷区桜丘町1番1号 渋谷サクラステージ SHIBUYAタワー 21階 |
スマルナ|最短翌日に低用量ピルが届く

スマルナ | |
---|---|
低用量ピルの種類 | アンジュ28錠/トリキュラー28錠 |
低用量ピルの料金 | 初回:1,880円(税込) 2回目以降:2,380〜3,380円(税込)/1シート |
診察料 | 1,500円(税込) ※初診時に必要 |
診療方法 | スマホアプリ(オンライン問診・チャット) |
診療時間 | 24時間受付(医師による処方判断は営業時間内) |
配送時間 | 最短翌日 |
配送料 | 550円(税込) ※3シート以上の購入で送料無料 |
定期配送 | ・1シートごとに毎月配送(2,380円〜/月) ・3シートずつ3回に分けて配送(例:7,140円〜×3回) ・12シートまとめて一括配送(28,560円〜) ※すべて12シート(12ヶ月分)の定期契約 ※契約満了後は再診が必要 |
支払い方法 | ・クレジットカード ・コンビニ後払い ・キャリア決済 ・Apple Pay/Google Pay |
スマルナのおすすめポイント
- 24時間診療が受けられる
- チャットで無料相談ができる(365日)
- 最短翌日に低用量ピルが届く
スマルナは、診察から処方、配送までを専用アプリで完結できるオンラインピル診療サービスです。
全国の医療機関で勤務する産婦人科医が診療を行っており、医師の顔写真・プロフィールから相性の良い医師を選べる仕組みが整っているため、オンラインでも安心して診察を受けられます。
スマルナの最大の特徴は、1シートあたり税込1,880円〜の定期便プランが用意されている点です。
12シート一括決済・3シートごと・毎月1シートずつなど柔軟な配送プランを選べるうえ、初診・再診料は無料、診察は24時間受付可能で、18時までの決済で当日発送にも対応しています。
またスマルナは、ピル服用時の副作用に備えた吐き気止めの処方や、助産師・薬剤師による365日無料相談も受けられるなど、サポート体制が充実しているのも魅力です。
自宅以外の受け取り指定にも対応しており、プライバシーを重視したい方にもおすすめです。
スマルナ | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ネクイノ |
住所 | 〒530-0002 大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロンティア WeWork |
メデリピル|低用量ピルが初月無料

メデリピル | |
---|---|
低用量ピルの種類 | トリキュラー/マーベロン/ファボワール/ラベルフィーユ/アンジュ など |
低用量ピルの料金 | 初月無料 2回目以降:2,970円(税込)〜/1シート ※送料別 |
診察料 | 無料(何度でも) |
診療方法 | オンライン(LINEチャット・ビデオ通話) |
診療時間 | 24時間受付 ※医師対応は診療時間内 |
配送時間 | 最短当日発送 |
配送料 | 550円(税込) ※初月も必要 |
定期配送 | ・毎月1シートずつ配送プラン(2,970円〜/月) ・3シートまとめ配送プランあり(通常より割引あり) ・12ヶ月契約なしでスキップ・解約可能 ※初月ピル無料、2ヶ月目以降から定期料金発生 |
支払い方法 | ・クレジットカード ・あと払い(Paidy) ・Apple Pay/Google Pay |
メデリピルのおすすめポイント
- 低用量ピルが初月無料で購入できる
- LINEのメデリ相談室で24時間相談可能
- 診療実績が豊富豊(処方シート数1,458,179枚突破)
メデリピルは、スマホ1つで診察から処方、配送まで完結するオンラインピル診療サービスです。
LINEのメデリ相談室で24時間いつでも現役の産婦人科医が相談にのってくれる点に人気があります。
メデリピルの最大の特徴は、初月のピル代が無料で始められる点です。
低用量ピル対象で初回料金は0円(送料550円のみ)なので、はじめてピルを試す方でも気軽にスタートできます。
また、メデリピルは診療満足度98.7%、処方実績145万枚超の豊富な実績も特徴です。
LINEでのプラン変更・診療予約、当日配送(東京23区)にも対応しており、忙しい方でも継続しやすいサポート体制が整っています。
メデリピル | |
---|---|
運営会社 | mederi株式会社 |
住所 | 〒153-0044 東京都目黒区大橋2-22-6 唐木ビル5F |
エミシアクリニック|LINE登録者数40万人超

エミシアクリニック | |
---|---|
低用量ピルの種類 | ファボワール/トリキュラー/マーベロン など |
低用量ピルの料金 | 2,946円(税込)〜/月 |
診察料 | 無料(再診も無料) |
診療方法 | LINEチャット・ビデオ通話 |
診療時間 | 24時間受付(診察・処方は営業時間内) |
配送時間 | 決済後即時発送 |
配送料 | 無料 |
定期配送 | ・初回決済:発送即日 ・2回目決済:初回から15日後に自動決済+発送 ・3回目以降:28日ごとに自動決済・発送 ・お届けはポスト投函で受取不要 ※定期配送はいつでも解約可能 |
支払い方法 | ・クレジットカード ・後払い(Paidy) |
エミシアクリニックのおすすめポイント
- LINE登録者数40万人以上
- 最短1時間でアフターピルが届く
- 吐き気止めが無料処方
エミシアクリニックは、LINEで手軽に相談・処方が受けられるオンラインピル診療サービスです。
副作用に備えた吐き気止めの無料処方など、安心して服用を始められる点に人気があります。
エミシアクリニックの最大の特徴は、診療実績が豊富な点です。
LINE登録者数は40万人を超えており、多くの女性から信頼されている実績があるため、初めての方でも安心して利用できます。
また、予約不要ですぐに診療が受けられる点も魅力です。
アプリのインストールや事前予約は不要で、今すぐ診療を受けたいときにLINE通話でそのまま相談ができるため、忙しい方や急ぎの方にとって利便性の高いサービスといえます。
エミシアクリニック | |
---|---|
運営会社 | エミシアクリニック |
住所 | 〒150-0041 東京都渋谷区神南1丁目-22-8渋谷東日本ビル4F |
クリニックフォア|利用者満足度95%以上

クリニックフォア | |
---|---|
低用量ピルの種類 | ラベルフィーユ/ファボワール/アンジュ/マーベロン |
低用量ピルの料金 | 2,783円(税込)〜/1シート(2ヶ月分から) |
診察料 | 無料(予約料・送料別) |
診療方法 | オンライン診療(スマホ・PC対応) |
診療時間 | 毎日9:00〜21:00 |
配送時間 | 当日発送(16時までの決済) |
配送料 | 550円(税込) ※ピルケース付き |
定期配送 | ・2ヶ月分から配送(定期契約不要) ・2〜12ヶ月分をまとめて購入可能 ・定期配送プランではなく、都度処方だがまとめ購入で価格が割安に ・sai+オリジナルピルケース付き(アンジュ以外) |
支払い方法 | ・クレジットカード ・あと払い(Paidy) |
クリニックフォアのおすすめポイント
- 全体の診療実績400万件以上(※1)
- 満足度95%(※2)
- LINEでのサポート体制が充実している
クリニックフォアは、オンライン診療に強みを持つクリニックです。
平日・土日ともに診療対応しており、スキマ時間でスマホから手軽に受診できる点が人気です。
クリニックフォアの最大の特徴は、LINEによるサポート体制の充実です。
ピルの服薬管理や生理管理ができる「sai+ダイアリー」、LINE公式アカウントからの無料相談、ピル専用メニューの提供など、初めてピルを服用する方にも安心して続けられる環境が整っています。
また、クリニックフォアは診療実績・満足度が高い点も特徴です。
実際に公式サイトのアンケート結果によると、クリニック全体の診療実績は400万件以上(※1)、利用者満足度は95%(※2)となっています。
(※1)2020年4月〜2024年10月
(※2)2021年1月〜2021年11月の利用者
クリニックフォア | |
---|---|
運営会社 | 医療法人社団エムズ |
住所 | 埼玉県さいたま市大宮区大門町2丁目118番地大宮門街4階 |
ルナルナおくすり便|利用実績・満足度が高い

ルナルナおくすり便 | |
---|---|
低用量ピルの種類 | ファボワール/ラベルフィーユ など(5種類取り扱い) |
低用量ピルの料金 | 1,898円〜2,937円(税込)/1シート(送料込) |
診察料 | 初回のみ診察料が発生(処方されなければ費用不要) |
診療方法 | スマホ診療(チャット+ビデオ通話) |
診療時間 | 24時間受付(診察は医師対応時間内) |
配送時間 | 最短当日発送(ポスト投函) |
配送料 | 無料(料金に含まれる) |
定期配送 | ・定期プラン(1シートずつ/1,898円) ・まとめ買いプラン(6シートずつ/1シートあたり2,937円) ・13シートなど中長期プランもあり ※契約の縛りなし、次回決済日前日までキャンセル可 |
支払い方法 | ・クレジットカード ・後払い(Paidy) |
ルナルナおくすり便のおすすめポイント
- 運営歴20年以上のルナルナが運営している
- アプリ2,000万ダウンロード
- 送料無料&途中解約OK
ルナルナおくすり便は、20年以上にわたり女性の健康を支えてきた『ルナルナ』が運営するオンラインピル処方サービスです。
スマホひとつで診察から配送まで完結できる手軽さに人気があります。
ルナルナおくすり便の最大の特徴は、診療実績が豊富な点です。
服薬管理アプリとして2,000万ダウンロードを超える利用実績があり、2021年のアンケートでは99%以上が「今後も使い続けたい」と回答するなど、信頼性の高さが支持されています。
また、ルナルナおくすり便は送料無料&途中解約OKなのも魅力です。
すべてのプランで送料が無料なうえ、キャンセル料も不要です。
加えて、定期便とまとめ買いが選べて、スヌーズ機能つきのアプリで飲み忘れも防げるので、初心者でも安心して続けられます。
ルナルナおくすり便 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社エムティーアイ |
住所 | 〒163-1435 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー35F |
東京オンラインクリニック| 1,890円(税込)〜/1シート

東京オンラインクリニック | |
---|---|
低用量ピルの種類 | ラベルフィーユ/ファボワール/マーベロン/トリキュラー など |
低用量ピルの料金 | 1,890円(税込)〜/1シート |
診察料 | 無料(ピル料金に含まれる) |
診療方法 | オンライン診療(スマホ・PC) |
診療時間 | 10:00〜19:00(最終受付18:30) |
配送時間 | 最短当日発送 |
配送料 | 550円(税込) ※ゆうパケットでポスト投函 |
定期配送 | ・1シートずつの定期配送(1,958円〜) ・まとめ配送プランあり(3・6・12シート) ・契約縛りなし、スキップ・休止自由 |
支払い方法 | ・クレジットカード ・Apple Pay/Google Pay ・あと払い(Paidy) |
東京オンラインクリニックのおすすめポイント
- 保険診療の取り扱いがある
- ピルの種類が豊富
- 定期割引あり
東京オンラインクリニックは、スマホ1つで全国どこからでも診療が受けられるオンライン診療サービスです。
最大の特徴は、保険診療の取り扱いがあることです。
月経困難症や子宮内膜症などの治療目的であれば、ピルの費用を3割負担に抑えることができ、継続しやすい価格帯で提供されます。
また、ピルの種類が豊富なのも魅力です。
低用量・超低用量・中用量ピルの全12種類を取り扱っており、医師の診療を受けたうえで自分に合ったものを選べます。
さらに、再診なしで再配送可能、定期配送では最大10%の割引があるなど利便性も抜群です。
東京オンラインクリニック | |
---|---|
運営会社 | 東京オンラインクリニック |
住所 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目8-7第二窪島ビル5階 |
レバクリ|2,500円(税込)〜/1シート

レバクリ | |
---|---|
低用量ピルの種類 | トリキュラー/ファボワール/ラベルフィーユ/アンジュ/マーベロン |
低用量ピルの料金 | 2,500円(税込)〜/月 |
診察料 | 無料 |
診療方法 | オンライン診療(スマホ・PC/チャット・ビデオ通話) |
診療時間 | 24時間受付(診察は医師の対応時間内) |
配送時間 | 最短翌日発送 |
配送料 | 550円(税込) |
定期配送 | ・1ヶ月ごと定期プラン(2,500円〜) ・チャットや診療で医師と相談後に処方・発送 ・契約期間の縛りなし、いつでもスキップ・解約可能 |
支払い方法 | ・クレジットカード ・後払い(Paidy) |
レバクリのおすすめポイント
- 2,500円(税込)〜/1シート
- ピルの種類が豊富
- 定期便で割引
レバクリは、スマホから簡単に診察・処方・配送まで完結できるオンライン診療サービスです。
診察料が無料なうえに、低用量・超低用量・中用量ピルを幅広く取り扱っている点に人気があります。
レバクリの最大の特徴は、定期便での割引価格が用意されており、継続しやすい価格設定になっている点です。
たとえば、低用量ピルは12ヶ月定期便にすると1シートあたり2,500円で購入可能であり、送料も1回分で済むためコストを抑えたい方にもおすすめできます。
また、レバクリは診察が10〜22時まで対応しており、最短即日発送にも対応しているため、忙しい方や急ぎの方でも利用しやすい点も魅力です。
レバクリ | |
---|---|
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
住所 | 〒150-6190 東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア 24F・25F |
PMS改善の低用量ピルは保険が適用されない
PMS(月経前症候群)の緩和を目的に低用量ピルを使用する場合、原則として保険は適用されません。
なぜなら、保険適用の可否は使用目的によって分かれているからです。
低用量ピルには「OC(経口避妊薬)」と「LEP(月経困難症・子宮内膜症治療薬)」の2種類があり、同じ成分でも治療目的によって保険の対象かどうかが変わります。(以下引用参照)
低用量ピルは女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンの合剤で、排卵を抑制して経口避妊薬として使われる自由診療のOC(Oral contraceptives)と、月経困難症や子宮内膜症に伴う痛み改善のために使われる保険適用のLEP(Low dose estrogen progestin)の二つのタイプがあります。二つのタイプは、成分はほとんど同じですが、使用目的によって保険が使えるかどうかが変わるため、薬の呼び方が変わります。
引用元:働く女性のウェルネス向上委員会「生理痛よりも悩みが深い? PMSにどう向き合う 症状の記録や生活改善、ホルモン治療で症状緩和」
そのため、PMSだけを理由に低用量ピルを処方してもらう場合は自費診療になる可能性が高いことをあらかじめ理解しておきましょう。
低用量ピルが保険適用されるケース
上記引用からも分かるように、低用量ピルが保険適用になるのは、月経困難症や子宮内膜症の治療目的で処方された場合に限られます。
低用量ピルが保険適用されるケース
- 月経困難症
- 子宮内膜症の治療目的など
たとえば、生理痛が重くて日常生活に支障がある、病院で子宮内膜症と診断されたなど、医学的に「治療が必要」と認められた場合には、保険診療の対象になります。
上記ケースでは、OCではなくLEP製剤として扱われ、3割負担で治療を受けることが可能です。
一方で、PMSによる気分の落ち込みやイライラなど、精神的な不調のみを訴えてピルを希望した場合は自由診療扱いになるケースがほとんどです。
保険が使えるかどうかは、症状や診断内容、医師の判断によって異なるため、事前に医療機関で相談しましょう。
PMSで低用量ピルを服用する際に知っておくべきこと
低用量ピルはPMSの症状を緩和する手段として有効ですが、服用前に知っておくべき注意点も存在します。
具体的には、副作用の可能性や、体質・持病によって服用が避けられるケースがあることを理解しておく必要があります。
ここでは、PMS改善を目的に低用量ピルを使う前に確認しておきたい2つのポイントについて詳しく解説します。
PMSで低用量ピルを服用する際に知っておくべきこと
低用量ピルは副作用がある
低用量ピルは、服用初期に一時的な副作用が現れることがあります。
代表的な副作用には、吐き気・頭痛・乳房の張り・下腹部の違和感・不正出血などが挙げられます。(以下引用参照)
低用量ピルの副作用は?
副作用には個人差があります。副作用が出ないケースのほうが多いですが、服用を始めて1週間程度は、吐き気、頭痛、下腹部の痛み、乳房の張りなどがみられることがあります。これらの副作用は、服用を継続するうちに改善することが多いです。また、最も多い副作用は不正性器出血ですが、これも服用を続けるうちに症状は改善することがほとんどです。
副作用の有無や程度には個人差がありますが、服用を続けるうちに身体が慣れて軽減するケースが多いです。
とは言え、体質やライフスタイルに応じて医師と相談しながら慎重に選ぶことが重要です。
低用量ピルの服用がNGなケースもある
低用量ピルは多くの女性にとって有効な治療手段ですが、すべての人に安全に使用できるわけではありません。
青森労災病院によると、「35歳以上で喫煙している方」「血栓症の既往がある方」などは低用量ピルの服用はNGとなっています。
● ピルについての注意することは?
(1) 35歳以上で喫煙している
(2) 乳癌・子宮体癌にかかったことがある
(3) 血栓症の既往がある
(4) 肝障害がある…など。以上の点に当てはまる方は、ピルを飲むことができない場合もあるため、医師とよく相談してください。
引用元:青森労災病院「低用量ピル(経口避妊薬)について」
そのため、低用量ピルは必ず医師による診察・問診を受けてから服用しましょう。
低用量ピルを飲んでいるのにPMSがひどい理由
「低用量ピルを飲んでいるのにPMSの症状が改善しない…」という声も少なくありません。
低用量ピルは効果が現れるまでには一定の期間が必要であり、原因によっては改善されにくい場合もあるのです。
ここでは、低用量ピルを服用しているにもかかわらずPMSがひどいと感じる主な3つの理由を紹介します。
低用量ピルを飲んでいるのにPMSがひどい理由
ホルモンバランスが変化している途中だから
低用量ピルを服用し始めたばかりの時期は、体内のホルモンバランスが安定していない状態にあります。
服用初期は、体がホルモンの変化に慣れておらず、PMSの症状がすぐに改善されない、もしくは一時的に悪化することもあるのです。(以下引用参照)
副作用が出るかは服用してみないとわからないことや、薬が身体に慣れるまで2~3カ月かかる人もいます。
ただし、あまりにも副作用が強い場合や、気になる場合は、自己判断せず医師に相談しましょう。
低用量ピルが自分に合っていないから
先述したように、低用量ピルにはさまざまな種類がありますが、自分の体質に合わないピルを服用している場合、PMSの改善効果が感じにくいこともあります。
たとえば、ホルモンのバランスが微妙に合わないことで、吐き気・頭痛・情緒不安定などの副作用が強く出るケースもあります。
副作用が強い場合は、同じ低用量ピルでも違う主成分や相性のものに変更することで、症状が改善することも多いです。
医師に相談しながら、複数のピルを試して自分に合うタイプを見つけていきましょう。
生活習慣が悪いから
低用量ピルを正しく服用していても、生活習慣の乱れがPMS症状を悪化させているケースもあります。
たとえば、喫煙・過度なカフェイン摂取・アルコールの飲み過ぎ・睡眠不足・栄養バランスの偏りなどは、ホルモンバランスの乱れを引き起こし、低用量ピルの効果を妨げる原因になります。(以下引用参照)
食事・睡眠 セルフケアで改善することも
では、PMSを改善するにはどのような方法があるのでしょうか。「生活習慣を見直すなどのセルフケアでも改善が期待できます。第一に喫煙者はPMSのリスクが上がります。そのため、喫煙をやめるか、たばこの量を減らすことが症状の緩和につながります。また、アルコールやカフェインなども取り過ぎると症状が悪化しやすいといわれます」(小川さん)。引用元:働く女性のウェルネス向上委員会「生理痛よりも悩みが深い? PMSにどう向き合う 症状の記録や生活改善、ホルモン治療で症状緩和」
低用量ピルの効果を最大限に発揮させるためにも、以下画像のように健康的な生活リズムを心がけましょう。

出典元:厚生労働省「知って対策PMS」
PMSにおすすめの低用量ピルに関するQ&A
ここからは、PMSにおすすめの低用量ピルに関するQ&Aを紹介します。
PMSにおすすめの低用量ピルに関するQ&A
低用量ピルを服用しているのにPMSがひどい理由は?
服用開始から間もない/ピルが体質に合っていない/生活習慣が乱れているなど、複数の原因が考えられます。
ホルモンの変化に体が慣れるまで2〜3ヶ月程度かかるため、初期段階では効果を感じにくいケースもあります。
低用量ピルは個人輸入のものでも良い?
個人輸入はおすすめできません。
日本国内で承認されていない成分が含まれていたり、用量・品質に不安があるケースも多く、健康被害のリスクが高いからです。(以下引用参照)
個人で海外から輸入して買う人もいるけれど、ニセモノだったり、そのピルが自分に合うかわからなかったり、副作用の危険もあったりするモ。そもそも体調によっては飲んではいけない人もいる。ちゃんと受診して処方してもらおうね。
自己判断で服用せず、必ず医師に相談して処方を受けましょう。
PMSに低用量ピルは効果がない?
低用量ピルは、PMSの原因とされるホルモン変動を穏やかにする効果があるため、多くの医師が治療手段の一つとして推奨しています。
ただし、すべての人に即効性があるわけではなく、効果の実感には時間がかかることもあるため、医師と相談しながら経過を観察することが重要です。
PMSには低用量ピルと超低用量ピルのどっちがいい?
どちらが適しているかは、体質や症状の重さによって異なります。
副作用が出やすい方や初めてピルを試す方には、ホルモン量が少ない超低用量ピルが向いているとされます。
一方で、PMS症状のコントロールに効果を感じる人が多いのは低用量ピルという声もあります。
医師と相談のうえ、自分に合ったピルを選ぶのが最善の方法です。
PMSの原因は?
PMSは、排卵後のホルモンバランスの急激な変化が主な原因とされています。
「PMSが起きるメカニズムは、まだ詳しく解明されていない部分もありますが、排卵から生理までの黄体期に、エストロゲン(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)の量が急激に変動することが影響していると考えられています」(小川さん)。
引用元:働く女性のウェルネス向上委員会「生理痛よりも悩みが深い? PMSにどう向き合う 症状の記録や生活改善、ホルモン治療で症状緩和」
排卵後に分泌されるエストロゲンとプロゲステロンの量が急激に変動することで、自律神経や脳内の神経伝達物質のバランスが乱れ、精神的・身体的な不調が起こります。
生活習慣の乱れやストレスも悪化要因となるため、セルフケア+医療的アプローチの両輪が重要です。
PMS改善の低用量ピルはオンラインクリニックがおすすめ!まずは無料カウンセリングを受けてみよう!
PMS(月経前症候群)の症状は、低用量ピルの服用によってホルモンバランスが整い、月経前の不快な症状を軽減できることが期待できます。
現在では、対面診療に加えてオンライン診療で低用量ピルを処方してくれるクリニックも増えており、場所や時間にとらわれずに受診可能です。
オンラインクリニックであれば、診察から処方、配送まで自宅で完結でき、忙しい日常でも無理なく続けられます。
本記事では、診療体制・料金・配送スピード・定期便の有無といった観点から、PMSの改善に適したオンラインクリニックを厳選して紹介しました。
中には、初月無料や無料カウンセリングに対応しているサービスもあり、はじめてでも安心して利用できます。
少しでもPMSの症状を軽減したい方は、まずは紹介したクリニックの中から気になるオンラインクリニックで無料カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。